TOP

児童集会/長縄集会

12月18日(木)

 今朝もまた昨日と同様に冷え込みの厳しい朝。運動場での朝の集会は辛いものですが、楽しい企画の多い児童集会の木曜日は特別です。大きな声で注意しなくても、集合時刻には縦割り班のリーダーのところにきちんと整列していました。
今日の企画は長縄跳びです。スポーツチャレンジ週間の長縄大会は学級対抗でしたが、異学年の縦割り班では勝手が違います。高学年は低学年が跳びやすいようにゆっくりと回しているのが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生活科/冬見つけ

12月17日(水)

 昨夜からの猛烈に発達している低気圧の影響で、日本付近は強い冬型の気圧配置となっています。その影響で今朝は大阪もこの冬一番の冷え込み。午後からは運動場に粉雪も舞いました。
そんな厳しい冷え込みの朝を待っていたのは1年生。生活科の学習で、冬の変化を探そうと喜んで運動場に飛び出し、水たまりに張った氷を見つけて冷たい感触を楽しんでいました。
    ■1枚目:あれ、氷が張ってるよ!
    ■2枚目:冷たいけどキラキラ光ってきれいだね!
    ❖3枚目:氷のレンズで見たら面白いよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語表示板のプレセント英語表示板

12月16日(火)

 パル法円坂にある高齢者大学校より、本校の英語活動の役立つならばと教室の名前や写真のような物の名前を英語と日本語で表示した手作りのプレートを多数寄贈していだたきました。尚、表示板の英訳監修はALTのカイリー先生にお願いました。
 関係の皆様のご厚意に心よりお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゴノイチスマイル

12月16日(火)

今日はスマイルさんの日。いつものように大勢の地域や保護者ボランティアの方が来校され、全クラスで楽しい朝の読み聞かせのひとときを過ごすことができ、本当にありがとうございました。
さて、そのスマイルさんの素晴らしい語りに触発されたのか、5年生では、この読み聞かせを取り入れて子どもたちが読み手となって楽しそうに発表をしていました。
しかし自分で読んで楽しいと感じた絵本も、いざ友達の前で読んでみると意外と読み方も難しいものです。また、感情がこもらず声も小さいと、聞いている友達もしらけてしまいます。しかし、友達思いの5年生は友達の読み聞かせを一生懸命に聞いていました。読書を通してまた大きく友達の輪を広げているようにも感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

講堂工事開始

12月16日(火)

 本日から来年の2月16日までの2か月間、講堂の天井を撤去する大工事が始まりました。これは、東日本大震災の天井落下事故の教訓を受けて、市内の小中学校では東南海大地震に備えて講堂の天井を撤去することになりました。この期間中は、講堂が使用できないため、雨の日の体育ができなかったり2学期の終業式や3学期の始業式は運動場での実施となったりします。
さらに、地域の行事や体育施設開放等でもご迷惑をおかけしますが、安全な工事遂行のためにご協力のほどどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31