TOP

地域別子ども会/集団下校

3月11日(水)

 5時間目は春休み中の安全な過ごし方について、各教室に分かれて地域子ども会の話し合いがありました。
 6年生にとっては最後の地域別の活動となりました。どの教室でも、「1年間ご苦労様でした。ありがとう!」との6年生との別れを惜しむ拍手が続いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動/飼育栽培委員会

3月11日(水)
 今日は「花いっぱい運動」の二日目。飼育栽培委員会の児童を中心に、どんぐり広場でほうせんかやマリーゴールドの種をまきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健学習/5年

3月10日(火)
 3時間目。養護教諭による保健学習が5年1組の教室で行われました。今日のめあては「事故やけがの原因を考えよう」です。学校や道路で起こりそうな事故の絵を見ながらワークシートに原因を書き込みながら考えていきました。最後に自分たちの考えを進んで発表していました。大別して事故の原因には人と環境と二つの要因があることがわかりました。今日の授業を忘れず、終業式まで怪我や事故の無いようにと祈ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

そろばん教室/3年

3月10日(火)
 2・3時間目。図書室では3年生がそろばんの授業をしていました。今日は大阪珠算教会の益田先生を講師に招き、電子黒板を使っての学年合同の一斉授業形式でした。電子黒板だと全員が画面を見ながら自分のそろばんと確認しながら進めるのでそろばんの指導には効果を発揮していました。そうとはいえ、そろばんが初めての児童にとっては玉の動かし方に慣れるまで目を白黒させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルの日

3月10日(火)
 今朝はスマイルさんによる今年最後の読み聞かせの日でした。全学級に毎月2回の読み聞かせ活動を継続するのは並大抵の気持ちだけではできません。家事や仕事をやりくりしながら、中大江の子どもたちのためにという保護者や地域の方々の読み聞かせボランティアの献身的なご努力には本当に頭が下がります。
 花の成長には水と太陽が必要です。同じように子どもたちの健全な成長には愛情と良い本の読み聞かせが
欠かせません。今年は1クラスあたり年間20回の読み聞かせを行っていただきました。児童一人当たりに換算すると今年1年間で20冊の良書に巡り合うことができました。間もなく卒業式を迎える6年生は6年間で約100冊の読み聞かせをしていただいた計算になります。
 毎年、本校の6年生は気持ちが優しい子が多いと言われるのも本の読み聞かせ体験が大きく影響しているものと感謝致します。
1年間本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31