TOP

1年生 【ウサギ小屋に行ったよ!】 10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科で、ウサギとふれあう活動をしています。学校で飼育しているウサギの「たんぽぽ」となかよくなろうと、1年生はがんばっています。ウサギをだっこできるお友だちも増えてきました。

給食委員会【かみかみセンサーNo.2】10月8日

画像1 画像1
昨日に引き続き、かみかみセンサーで給食1食分をどれだけかんで食べているか4人の子どもたちが挑戦しました。
昨日はパン献立、今日は米飯献立。かむ回数に違いはあったのでしょうか?

今日の給食は、「ごはん、牛乳、卵どうふ、豚肉とさといもの煮もの、おかかなっ葉」です。れんこんやこんにゃく、三度豆など、かみごたえのある食品が使われていたせいか昨日と比べて一段とかむ回数が増えました。

結果は「608回」「2014回」「2290回」「873回」でした。ただし、「873回」の人は途中までの測定なので、本当なら1000回は超えているかもしれませんね。
明日は骨付き魚の献立です。どのような結果になるのか楽しみです。

画像2 画像2

全学年【お話タイム】10月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のお話タイムは6年生が担当で4人の人がみんなの前で発表しました。運動会を振り返ってのお話、楽しかった誕生日の思い出、修学旅行を楽しみにしていることなどを発表しました。さすが6年生、聞いているみんなの視線を感じながらも、堂々と発表することができました。
 本校では、一人1回以上、自分の考えや経験したこと、楽しかった思い出などをみんなに発表する場を「お話タイム」として設けています。朝の短い時間ですが、積み重ねることによって、人前で発表する力、人の話を聞く力等を育てていきたいと考えています。今日はこの後児童集会を行いました。

全学年【続いての集会はえ?え?え?・・・】10月8日

 お話タイムに続いての集会は「オオカミが来たぞ」という言葉遊びゲームでした。ルールは・・・。
 集会に登場するのは初めてで、しかも低学年にとっては少しルールがややこしいゲームでしたが、リーダーたちが前で見本をしたのでよくわかったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 【金魚が1年生の教室へやってきました!】 10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室で、金魚を5ひき飼うことになりました。金魚に、みんな興味深々です。
 今日、金魚の名前を考えました。生き物係さんが、司会をしてくれました。たくさんの意見が出て、大忙しです。オレンジ色の金魚は「オレンジン」。白と赤のもようがある金魚は「ジャムクリちゃん」です。なぜ、「ジャムクリちゃん」かというと、いちごジャムとクリームみたいだからということです。金魚を大事に育てていきたいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生登校)