★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

地域行事「キャンプファイヤー」(5)

カレーを配る頃、雨が激しくなり、校舎内へ。
カレーの配付は、低学年から順に。みんなマナー良く並んで待ちました。
中学生も皆さんもご飯を入れたりカレーをかけたりと大活躍でした。

食べ終わったら、講堂で歌を聞きました。
AKB「恋のフォーチュンクッキー」では、中学生がダンスのリーダーとなって、子どもたちも舞台でダンス!
楽しいひと時を過ごしました。
最後は、校庭で打ち上げ花火。(この時だけ、雨が小止みに。みんなの願いが通じた!)
みんなから歓声が上がりました。

地域の皆さんの協力体制と力の大きさを感じた1日でした。
来年は、校庭でキャンプファイヤーができるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域行事「キャンプファイヤー」(4)

鉄棒の近くでは、チーム対抗「人間オセロ」で盛り上がっていました。
紅白2チームに分かれ、自分のチームの色にカードを返すという簡単なゲームなのですが、運動量がすごい!子どもチーム対大人チームのゲームもありましたが、大人の皆さんは、へとへとになっておられました。

鳥小屋近くでは、チーム対抗「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」。PTA会長さんが審判となって、「セーフ!」か「アウト!」を判定。こちらも、大盛り上がりでした。

校庭の中央では、ファイアーがいい感じで燃えています。でも、ポツポツ・・・、雨は止みません。残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域行事「キャンプファイヤー」(3)

カレーができあがるまで、校庭でいろいろな遊びをして過ごしました。
「火起こし体験コーナー」では、順番に火起こしに挑戦。夢中で棒を動かし「煙が出てきた!」「もう少し!」と励まし合って活動をすすめていました。
「昔遊びコーナー」では、竹馬が人気。少し低めにして練習。また、「こま回し」や「けん玉」に挑戦する姿もあちこちで見られました。「昔やってたよ。」と大人たちも登場して、みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域行事「キャンプファイヤー」(2)

校庭のお掃除が終わったら、それぞれの係に分かれて準備をしました。
家庭課室では、高学年がカレーに使う野菜を切りました。
中学生も地域の「リトルティーチャー」として参加してくれていました。
校庭では、火をつける準備。「火起こし」を使って、何度もチャレンジ。
「あっ、焦げてるにおい!」
「ほんまや。煙も出てるのとちがう?」
「もう、つくで。」
・・・(何度も何度もチャレンジ!)・・・
なかなかなので、ほかのところを見ている間に、炎が!
ところが、この頃から、ぽつぽつと雨が降り始めたのです。
「雨、やんで!」
子どもたちが空を見上げます。大人たちも同様に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域行事「キャンプファイヤー」(1)

9月6日(土)、約10年ぶりに、地域の行事として「キャンプファイヤー」が行われました。
子どもたちは、午後4時に集合。
(午後2時から、お世話をしてくださる方々は集まって、それぞれの準備を始めてくださっていました。)
まずは、校庭のお掃除。ごみや大きな石などをみんなで拾いました。
その間に、1年生は、薪運び。校庭の真ん中に木が組まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31