♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

車いす体験(5年生)

 11月17日(月)は、5年生も車いす体験を行いました。
 内容は4年生と同じですが、「自走体験」「介助体験」とも、少しコースが難しくなっていました。
 段差をこえたり、階段を4人でもちあげたり…普段見ている車いすでの生活とは少し違った感想をもったようでした。子どもの感想文を紹介します。

「車いすに乗っているだけなら、らくなのかなぁ〜と思っていたけど、実際に乗ってみると、段差のところとか下り坂がこわかったです。おすのもたいへんでした。(中略)自分で操作するのも、おすのも、おされる方もいろいろ苦労がありました。いろいろなことが分かってよかったです」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

車いす体験(4年生)

 11月17日(月)、3・4時間目はゲストティーチャーに来ていただいて、車いす体験をしました。

 まずは車いすにかかわる話から、車いすのあつかい方を学習しました。

 そして、いよいよ乗ってみます。
 最初は自分で乗って自分で動かします。
 次の時間は友だちを乗せて自分が押してみたり、自分が乗って友だちに押してもらったりしました。

 あっという間の2時間の学習でした。

献血

PTAの献血が本校であります。
日時は、11月23日(日)、PTA親子の集いの日です。
PTAの献血活動は、長年続いている取り組みです。
この活動を続けていくためにも、たくさんの献血が必要になります。
実施の時間帯は、
10:00〜13:00
昼休憩
14:00〜16:00
です。
みなさまのご協力をお願いします。

画像1 画像1

チャレンジ!なわとび

全校児童に「チャレンジ おおさか なわとびカード」を配布しました。
児童集会で運動委員会が「チャレンジ おおさか なわとびカード」にあるなわとびの技の見本を見せてくれました。
両足とび、両足とび(後ろ)、片足とび、二重とび、かけ足とび、かけ足とび(後ろ)、交差とび、交差とび(後ろ)、あやとび、あやとび(後ろ)、交差二重とび、交差二重とび(後ろ)、あや二重とび、あや二重とび(後ろ)、側しんとび、前後交差とび、三重とび、などです。
来週から、今学期いっぱいは、なわとびがんばり期間になります。
もうすでに、なわとびを休み時間にやっている子どもたちもたくさんいます。
来週、今回の運動委員会の技を参考になわとびを頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

歴史博物館へ

6年生は、社会見学で歴史博物館へ行きました。
歴史博物館では、博物館の見学の他にも、歴史に触れる体験学習ができます。
午前中は、その体験学習をしました。
・発掘した瓦を拓をとる体験。
・発掘した壺などを復元する体験。
・アイパッドでなにわの宮遺跡のバーチャル体験。
をしました。
そして、午後は博物館の見学、なにわの宮跡の見学でした。
歴史に興味を持ち始めた児童は、今回の体験でますます興味を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価