私たちの目標  誠実  努力  忍耐

中教研7B研究会(特別活動)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 様々な活動を行いました。
まずは、1分間でたくさんの人とじゃんけんをしていき、何人とじゃんけんができたかというゲームや、好きな色や季節ごとに集まってグループをつくる活動をしました。

また、人の話を聴く姿勢を活動を通じて学びました。
『話の聴き方あいうえお』
あ いての顔を見て
い っしょうけんめい
う なずきながら
え がおで
お わりまで聴く

ということを実践しながら、最後には、各学校での生徒会の取組み発表を行いました。
あいさつ運動やベルマーク集め、お昼の放送など、取組みや、東北の被災地の学校を訪問した学校もありました。

 最後に、住之江中学校樋口校長先生より、
「今年で25回目の生徒会の集まりです。学校をよくしたいという思いから続いています。今日の活動を見ていて、これからも、学校のために頑張ってくれることだろうと安心しました。
ピアサポート、仲間づくり、ということ今日は学びました。自分の学校へ帰って、ぜひ広めてくれることを期待しています。」
とお言葉をいただきました。

中教研7B研究会(特別活動)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)、住之江中学校体育館にて、中教研7B研究会(特別活動)が行われました。
 住吉中学校の村瀬校長先生より、
「生徒会の活性化と、自主的な活動をするために、今回は、ピアサポート活動を実際に体験し、自校の生徒会活動、学校生活に生かすことができるように、学んで帰ってほしいです。」
と開会のお言葉をいただきました。

 『ピアサポート活動』とは、『仲間(ピア)を支援する(サポート)活動』という意味で、人の役に立つためには、何ができるだろうか。ということを考えていくことです。
 
 今回のプログラムは、
1.たくさんの人と出会い、協力する
2.安心と表現
3.気づきと思いやり
という項目に沿って、体験活動を進めていきました。

 また、活動する中でのルールとして、
1.たくさん意見を言いましょう
2.たくさん意見を聴きましょう
3.批判や反論はNG
4.大いに楽しみましょう
としました。

中教研7B研究会(音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)住之江中学校で中教研7B研究会(音楽科)が行われました。
「あの鳥のように」を合唱しました。生徒は、ただ歌うだけでなく、歌詞の意味をイメージし、それを声や顔で表現し、合唱の響きを楽しんでいました。
きれいなメロディーと力強い歌声に音楽室が包まれていました。

1年 水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(金)水泳大会を行いました。
曇り空で少し肌寒く感じる中でしたが、みんなが一生懸命泳いでいました。
プールサイドでは、全員が泳ぎ切るまでしっかりと応援し、拍手していました。
とても楽しそうな声に、休み時間には、他学年が窓からのぞき、一緒に応援していました。

今日から2学期!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月25日(月)2学期始業式が行われました。
校長先生のお話
「今年から、2学期は8月からのスタートです。
夏休みの間に少し乱れてしまったリズムを戻していきましょう。
また、学習環境を整えましょう。きまりを守ること、服装を正すことなど、規則をしっかりと守っていきましょう。
この夏休みの間には、様々な災害がありました。台風や広島の土砂災害など…それらに対応できるように、みなさんにはしっかりとこれから勉強していってもらいたいと思っています。」

 校長先生のお話の後、夏休み中に行われた各部活動の大会の表彰式が行われました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式