2月(如月)余寒:あいさつはできていますか?睡眠時間は十分にとれていますか?体調管理には十分気をつけましょう!
TOP

1年生の図工の授業 (4月13日)

1年生の図工の授業です。

パスを使って、「くじゃく」の体と、たくさんの羽に色とりどりに、思いのままに塗っていきます。

パスの先をうまく使って、線(形)からはみ出さないように、みんな慎重でした。

羽先と体も先生つなぎ、途中の羽も(V)で書き込みました。

授業時間内にほとんどの子どもたちは完成し、先生に黒板に掲示してもらいました。

授業の終わりには、「起立、これで○時間目の◆◆の勉強を終わります。ありがとうございました。」のあいさつも、大きな声でできていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (4月10日)

今日の給食メニューは、
 ・カツカレーライス
 ・フルーツ白玉
 ・ミニフィッシュ
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

カレーライスも子どもたちにも大好評メニューで、しかもトンカツ付です。
今日も食缶は空っぽの完食のクラスばかりでした。

トンカツはやわらかくておいしく、みんなもう1枚欲しがっていました。
予算上、仕方ないですね。カレーにお肉も入っていたので我慢しましょう。

大ぶりなジャガイモや人参、玉ねぎもやわらかく煮込まれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新しい教科の家庭科です (4月10)

5年生で新しく加わった「家庭科」の授業がスタートしました。

本校では、今年度は専科の先生(K先生)が指導することとしました。

家庭科室に移動し、今日は1回目なので、子どもたちが自己紹介しました。
その中で、「家でしているお手伝いは?」では、一番多かったのは「おふろそうじ」でダントツでした。それ以外は、お皿洗い、ご飯炊き、洗濯物たたみ、靴洗い、トイレ掃除、弟妹のお世話等がありました。

これからどんな学習をするのかとても楽しみですね。
しっかりと学んで、生活に生かしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の算数

2年生の算数の授業です。

問題は、生活科の授業でみんなが作りたい作物を上げ、それをわかりやすくするためにグラフにするものでした。

みんな積極的に授業に参加しており、発言の仕方もルールを守って行っていました。
また。グラフの5目盛目の太線にも気づき、7ならそれより2つ上、3なら2つ下と考えることもできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級写真撮影 (4月10日)

1時間目から3時間目の初めにかけて、1年生から6年生の順に学級写真撮影を講堂にて行いました。

講堂に入ってくると静かに整列し、担任の先生や写真屋さんの指示で、とても早く写真を撮影する隊形に並ぶことができました。

さあ、いい顔で写真が撮れたのでしょうか?
楽しみですね。


なお、本日に風邪等の何らかの理由で欠席した児童がいる学級は月曜日を予備日としています。再度、撮影しますので、服装等の準備を忘れないでください。

また、展示・販売は24日(金)の参観・懇談時の予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 発育測定4年
学級写真予備日
4/14 発育測定3年
委員会活動編成
4/15 耳鼻科検診2・4・6年
4/16 発育測定2年
尿・ぎょう虫検査
4/17 発育測定1年
尿・ぎょう虫検査