遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

月に一度、教職員全員で安全点検をおこなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
4月14日は校内安全の日でした。
学校の中や外、遊具等で危険な個所はないか、汚れているところはないかを教職員全員で点検を行いました。
児童のみなさんが安全に学校生活を送ることができるよう、これからも多くの人の目でしっかりと点検をおこない、修繕が必要なところは早急に対応していきます。

2年生は久しぶりに運動場で体育をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ずっとお天気が雨でしたが、今日は、久しぶりに運動場が使える状態だったので、2年生は、元気に運動場で体育をしました。1組と2組が一緒に、かけっこやリレーを行いました。全力で走り、汗をかく子どもの姿もみられました。笑顔いっぱい楽しく取り組みました。
そして午後・・・また雨が。2年生になって毎日賢くがんばっている2年生のためにおひさまがご褒美をくれたのかもしれませんね。

1年生 発育測定

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の発育測定がありました。
体調が悪い時やけがをしたときしか入れない保健室。
そんなお部屋にわくわくしながら入室した子どもたち。
まずは保健室の先生に、きちんと「よろしくお願いします」のごあいさつ。
その後、担任の先生や、保健室の先生のお話をよく聞いて、靴下を脱いでじょうずに「うさぎさん(ひとまとめにすること)」にすることができました。
座高計に座るのが初めての児童もおり、小学生としてどきどきの発育測定デビューとなりました。

3年生国語科 新出漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、国語の学習で新出漢字の練習をしていました。
濱本先生から「とめ・はね・はらい、一画一画気を付けて書きましょう。」というお話を聞き、どの児童も筆順を確かめながら一画ずつていねいに書いていました。

漢字は、1年生で80字、2年生で160字習いました。3年生では新しい漢字を200字習います。画数が多く難しい漢字もどんどん出てきています。

ご家庭でも児童の漢字練習帳や漢字のワークブックをご覧いただき、励ましの言葉かけをお願いします。

1年生「することすべてがおべんきょう」

画像1 画像1
1年生の教室の前を通ると、担任の先生がお手紙(家庭への配付物)を配っていました。
角と角を合わせて2つに折って、連絡袋に入れる。
たったこれだけのことでも、1年生にとってはとても大切な「おべんきょう」です。
お手紙(配付物)がきちんと家庭まで届いているか、1年生の保護者の皆さんは、どうぞ毎日確認をお願いしますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/15 1年発育測定
短縮時間割
4/17 クラブ活動
4/20 6年視力検査
クラブ活動
4/21 5年視力検査
6年全国学力・学習状況調査