6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生の社会の授業(世界地図) (4月15日)

世界の主な大陸の位置や日本の位置を確認するために、「大陸パズル」を行っていました。

シートに印刷されたユーラシア大陸、北アメリカ大陸などの大陸と日本をはさみで切り取り、緯度と経度のみが記された世界史図に、地図帳を参考に見て、正確な位置に貼っていきました。

しっかりと大陸の位置を確認してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図工 (4月15日)

図工の時間に「私のくつ」というテーマで、自分の履いている靴を目の前に置き、スケッチをしていました。

鉛筆ではなく、ネームペン(サインペン)での一発勝負です。
置き方は自由で、それぞれが靴の配置を考えました。

でも、なかなか最初の一筆目が描けない児童が多くいました。

立体物、しかも複雑なものを平面に表すのは難しいことですが、細部までていねいに、またボリューム感あふれる絵を描いている児童も多くいました。

早く下絵ができた児童は絵具で色塗りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの運動場遊び (4月15日)

朝は小雨交じりでしたが、授業が始まるころからお日様の日差しが戻ってきました。

運動場も急速に乾いていき、子どもたちは「赤はた」が外れるのを楽しみに待っていました。

2時間目と3時間目の間の15分休憩で「赤はた」がはずるれと、子どもたちは先を競って運動場へ遊びに走り出ました。

なわとび、ドッヂボール、鬼ごっこ、遊具遊び・・・。先生とも一緒に遊べてうれしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図工の授業 (4月15日)

2年生は図工の時間に、「カラフルあおむしくん」いう題材に取り組んでいます。

まずは、ネームペンで ○ を13個連ねます。
最初の ○ にはお顔と触覚を描き、黄色を塗りました。

○からはみ出ないように、画用紙の白が見えないように、しっかりと塗りこんでいました。
続いて、黄緑、緑と進み、4つ目は色合わせでした。
緑を先に塗って、青を上塗りしていきました。
子どもたちは、いったい何色になるのだろうと、????の頭で塗っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 編成日(1) (4月14日)

6時間目に、本年度の委員会活動の編成を行いました。

学年は5・6年生で、集会委員会、図書委員会、新聞委員会、飼育栽培委員会、保健委員会、運動委員会、美化委員会、放送委員会、給食委員会です。

また、別に、4年生から6年生、各クラスから男女1名ずつ(前期・後期制)の運営委員会(学級代表のようなもので、学校全体の行事等で活躍します)もあります。

今日は、編成日のため、初めに自己紹介をし、委員長、副委員長、書記を決め、1年間の活動予定を確認しました。
その後、各委員会ともに活動スタートです。

すべての委員会に取材に行けずにすいません。
6つの委員会の紹介です。

上:集会委員会
 毎週木曜日にある児童集会でのゲーム内容と担当を決めました。
 そして、担当ごとに集まって、朝礼台の上で話(説明など)をする分担を決めました。

中:図書委員会
 図書室にはたくさん本があります。読んだ後の本がていねいに元の場所に帰っていないと、次に探すときに大変です。今日は、違う場所に行った本や、ひっくり返っている本などの整理を行っていました。

下:給食委員会
 給食は毎日です。その毎日の献立(メニュー)を大きくわかりやすく、イラストも加えて書いてくれていました。
 これは、給食室入口に掲示し、当番さんが給食室に入る前に、献立を確認するのにとても役立っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/16 発育測定2年
尿・ぎょう虫検査
4/17 発育測定1年
尿・ぎょう虫検査
4/20 視力検査5・6年
地区別児童会編成
交通安全講習会(講堂)
4/21 視力検査3・4年
全国学力学習状況検査
クラブ活動編成
4/22 耳鼻科検診1・3・5年