19日(水)クラブ活動    

安全でおいしい給食をめざして

画像1 画像1
 4月14日(火)放課後、給食自主管理を行いました。本校の給食調理は民間業者に委託しています。その業者の責任者の方々と栄養教諭、給食主任、保健主事、養護教諭、管理職が月に一度集まり、給食業務が計画通り行われているか確認し、問題はないか話し合います。
 本年度より、調理の手順がより安全性の高い手順に変わっていますが、順調に作業を進めていることを確認しました。また、残食についても毎日計量していますが、新学期になって、残食が減ったといううれしい報告もありました。
 今週、17日(金)には、1年生の給食参観があります。1年生も給食に少しずつ慣れ、しっかり食べることができるようになってきようです。その様子をお家の方々に参観していただきます。お楽しみに!
 

理科の授業

画像1 画像1
高倉小学校では、5年生6年生の理科の授業を専科の先生が担当しています。
第一回目の授業ということもあり、先生の自己紹介と子どもたちの簡単な自己紹介をしていました。冗談もおりまぜながら終始明るい雰囲気で進んでいきました。
また、理科の授業の約束や理科室の使い方も確認していました。
次回から本格的にスタートです!

6年生の音楽の授業「翼をください」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高倉小学校では、本年度、3年生以上の音楽は、専科の先生が指導しています。今日は、第一音楽室での6年生の授業を少し紹介します。
 音楽では、美しく大きな声を出すことが大切です。今日の授業では、腹式呼吸をして、息を長く均等に出す練習をした後、ピアノの先導でドから1オクターブ高いミまでの発声練習をしました。次は、いよいよ歌の練習です。子どもたちは、6年生最初の曲「翼をください」をCDで鑑賞し、曲のイメージをつかみました。そして、息継ぎの箇所やクレシェンドなど気を付ける点を教えていただき、ピアノ伴奏に合わせて歌いました。
 授業時間の初めは、もぞもぞしている子もいましたが、授業が進むにつれ、音楽の世界に引き込まれ、集中して学習するようになり、どの子も真剣に歌っている姿が印象的でした。
 小学校の音楽では「表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽に対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養う」を目標にしています。本校でも、この目標に向かって学習活動を進めていきます。
 

学級写真を撮影しました。

画像1 画像1
 4月13日(月)に1年生から6年生まで、全学級の学級写真を撮影しました。新学級になって間もないですが、どの学級も写真屋さんの話をしっかり聞き、スムーズに撮影を進めることができました。少し緊張していますが、とってもいい表情で写真をとっていただいています。
 本日欠席の児童や遅れて間に合わなかった児童は、後日個別に撮影する予定です。
 今週末の1年学級懇談や来週の2〜6年学級懇談で保護者のみなさんに仕上がった見本写真を見ていただく予定になっています。

ていねいにお掃除しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校では、給食、昼休みの後、全校一斉に清掃活動をしています。今日の様子から紹介します。
 下校した1年生の教室では、6年生児童が、一生懸命お掃除してくれていました。1年生が学校生活に慣れるまで応援しているのです。もう少ししたら、1年生も自分たちの教室とみんなが使う場所のどこかを清掃します。高学年になるほど清掃分担場所が増えますが、一生懸命お掃除しています。トイレ、廊下、手洗い場でも頑張っていました。
 健康な生活を送るには、清掃は欠かせません。箒やちりとりを使ってのお掃除は、家ではほとんど経験していないので子どもたちにとって簡単ではないかもしれませんが、挑戦しています。清掃後のすがすがしさやみんなの為になることをした充実感などを実感させ、進んで清掃する習慣を育てたいと願っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/24 学習参観(2年〜6年) 学級懇談会