遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

全校朝会 校長講話「今年度は何にチャレンジ100」!!

画像1 画像1
春は 芽に伸び 花に咲き  
夏は 葉にのび 枝にのび
秋は大きな 実をむすぶ
なにも のびない 冬の日は
下へ下へと 根にのびる

私の大好きな詩です。 この詩は、のびざかりのみなさんのことを表現しています。

今年度も「チャレンジ100」を実施します。大きくは、2つチャレンジしてほしいと思います。
昨年度、図書室の本を増やしました。いろいろな種類の本があります。同じような本ばかり読むのでなく、友だちが勧めている本や図書委員会の人たちが勧めている本にも一度手を伸ばしてみてください。

そこで1つ目は、「読書についてのめあて」です。例えば本を100冊読む。一日30分間読書を100日間続ける。音読を100日間続ける。など100に絡めて自分なりのチャレンジの仕方を考えて取り組んでください。
すぐにできてしまったという人は、また、新しいテーマを決めて、チャレンジしてほしいです。

 もう1つは、「しっかり努力してやりとげたいめあて」です。これも例をあげると、花丸100回もらえるように頑張る。ご褒美シールを100枚集める。あまり運動場で遊べていない人であれば、いろいろな遊具に100日間挑戦し続ける。ドッジボールゲームに100回参加する。ボール蹴ってもいいデーで100回ボールを蹴る。運動以外だと、100日間続けて靴を揃えて下駄箱に入れる。家のお手伝いもあるでしょう。考えれば他にもたくさん浮かぶと思います。一度、じっくり考えてみてください。できるだけ、去年とは違うことにチャレンジして新しい自分の「よさ」を発見してください。

何事も続けていると必ず自分の力になります。そして、よい習慣が身につくはずです。一旦身についたよい習慣は、一生自分のものになります。1年間頑張りぬいてほしいものです。

第1回クラブ活動

子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
4・5・6年生で初めての顔合わせ・・・
自己紹介をしたり、1年間の計画をたてたり・・・
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
「わからないことは何でも私たちに聞いて!」と6年生。
「6年生って頼もしい。ぼくらもがんばります!」と5年生。
「初めてのクラブ、楽しい!」と4年生。
どのクラブの子どもたちの顔も、今日の日差しのように
キラキラ輝いていました。
パソコン科学クラブではさっそく名刺づくりをしました。クラブ内で「どうぞよろしく」と名刺交換をする姿も見られ、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育科 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より6年生では体育の学習でリレーの練習をしています。

久しぶりに行ったリレーではバトンパスが…
これから練習を繰り返し、スムーズなバトンパスができるよう頑張っていきます!

リレーは何が起こるかわからないから面白い。

ボール蹴ってもいいDAY!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度第1回目の「ボール蹴ってもいいDAY」がありました。
これからも毎週金曜日は「ボール蹴ってもいいDAY」をおこないます。
朝からスポーツ委員会の児童で頑張って準備しました。日頃経験できない「ボールを蹴る」という活動は子どもたちも大好きです。
スポーツ委員会の児童や校長先生・枦先生にゴールキーパーにいっていただき、見事シュートをきめた児童は大喜びでした。
また来週お楽しみに!

6年算数科「つりあいのとれた形〜対称な図形〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は算数科で「対称な図形」ついて学習しています。
もちろん少人数クラスに分かれての授業です。
まずはじめに線対称について学び終えた6年生は、昨日、パソコン室で学級全員で「点対称」の導入の授業を受けました。
「180度回転するってどういうこと?」
最初はピンとこなかった子どもたちも、図形が回転する様子を動画で見ると、すっきりしたようです。
今日の学習では、「点対称な図形において、対応する点・角・頂点」や「点対称な図形における対称の中心の位置」について学びました。
数学へのつながりをもつ6年生の算数科。
難しい学習ですが、どの児童も意欲的に取り組んでいます。ノート作りも、「ノートは見直すために書く」を合言葉に、思考の過程が明らかになるように書いています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/25 土曜授業・110番の家めぐり
4/27 2年視力検査
家庭訪問
4/28 1年視力検査
家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
祝祭日
4/29 昭和の日