TOP

給食参観・学習参観

画像1 画像1
4月24日(金)今年度初めての給食参観(1年生)学習参観(2〜6年)を行いました。1年生の教室では、ビーフシチューにパンプキンパン等の献立を、美味しそうに食べる様子を見ていただきました。2年生から上の学年では、国語や社会の学習に一生懸命取り組む子どもたちの姿がありました。その後、全クラスで学級懇談会があり、各担任から学校や学年・クラスの今年度の取り組みや目標をお話しさせていただきました。最後にPTAの決算総会が開かれ、新年度の役員が承認されました。

大仙公園  3.4年生

画像1 画像1
4月22日(水)春の遠足として、3.4年生が絶好の天気のもと大仙公園に出かけました。公園では、ヨーロッパなどで昔走っていた自転車のレプリカに試乗することができ、二人や三人で協力してペダルを漕ぎながら、自分の今乗っている自転車との違いを楽しんでいました。自転車博物館を見学した後、新緑が美しい広場でお弁当を食べたり、遊んだりしました。新しい学年・クラスのみんなと春を満喫した一日となりました。

環境学習 4年生

画像1 画像1
4月21日(火)大阪市環境局西部環境事業センターのみなさんをゲストティチャーとして、4年生が へらそうごみ について学習しました。各家庭から出るごみが、どのように処理されるのかを、分かりやすく説明していただきました。その後、子どもたちが実際に、いろいろな種類のごみを、普通ごみ・資源ごみ・容器包装プラスチック・回収品に分別しましたが、中には判断に迷うものもありました。3Rの中でも、リデュース(ごみをできるだけ出さない)が大切だということが分かりました。

学校たんけん 1.2年生

画像1 画像1
4月17日(金)生活科の学習の一環として学校たんけんを行いました。先輩の2年生が探検ボードを手に、どんな勉強をする部屋なのか、働いている人はどんな仕事をしてるのかなど、1年生に丁寧に説明しながら校内を巡りました。チューリップやゼラニウムの花が満開となり、久しぶりの好天気で、4階の教室のところまで上って一汗かいている子どももいましたが、幼稚園や保育所とは違う大きさを体で感じているようでした。2年生にとっても、お兄さん・お姉さんとして活躍できたことが嬉しかったようです。

対面式

画像1 画像1
4月13日(月)菜種梅雨の影響か雨の日が多い4月ですが、講堂に1年生の子どもたちが6年生のお兄さん・お姉さんに手をつないでもらって入場し、対面式を行いました。校長先生からは、100人の1年生が、焼きそばやカレーライスの給食を楽しんで食べていることや、高学年の人たちは小さい子どもの目線に立って廊下や階段を安全に歩行しましょうと、お話がありました。児童代表の6年生が、楽しい行事があるとの紹介をし、1年生がみんなで よろしくお願いしますと挨拶をしました。540名の市岡フレンズ これからも笑顔で過ごして欲しいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 視力検査(3年)  学校徴収金口座振替日   5・6年遠足
4/28 聴力検査(5年) 1・2年遠足  C−net(6年)
4/29 昭和の日
4/30 聴力検査(2年)    家庭訪問  ようこそ1年生
5/1 家庭訪問 聴力検査(1年) PTA実行委員会