遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
全国学力・学習状況調査は、文部科学省が、学校の設置管理者(教育委員会、学校法人等)の協力を得て、全国一斉に実施するものです。

調査対象は小学校6年生および中学校3年生です。

本校でも、本日1時間目から、6年生がその調査問題に取り組みました。

1時間目 国語A(20分)算数A(20分)
2時間目 国語B(40分)
3時間目 算数B(40分)
4時間目 理科 (40分)
5時間目 児童質問紙(20分程度)

A問題は
・身に着けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容
・実生活において必要不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識、技能など

B問題は
・知識、技能等を実生活の様々な場面に活用する力を問う内容
・様々な課題解決のための構想を立て、実践し、評価、改善する力を問う内容

から構成されています。

相当な量の文章を読み取りながら、問われていることに対して、すべて記述によって答える調査です。
6年生は、先週の復習の時間で得たことを活かしながら、最後まで粘りづよく取り組んでいました。

調査問題は、国立教育政策研究所のWebサイトで公開されています。

http://www.nier.go.jp/15chousa/15chousa.htm

6年生がどのような調査問題に取り組んだのか、お時間のあるときにご確認ください。

※画像はのちほど掲載します。

本年度最初のたてわり清掃がおこなわれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では日常的にたてわり清掃がおこなわれています。
昨日の話し合いで決めた役割分担にしたがって、今日からたてわり清掃がはじまりました。
1年生は上級生にやさしく教えてもらいながらがんばりました。
九条南小学校のよさは、異学年交流を通して児童自らが主体的に成長していけるところです。ぞうきんのしぼりかた、ぞうきんで拭く場所、ほうきの使い方などを丁寧に教えている高学年の児童の姿には頼もしさを感じました。


学校たんけんにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日まで、学校たんけんに向けて準備を行ってきました。昨年、お兄さんお姉さんに教えてもらったことを思い出しながら、活動してきました。今日は、最終確認を行いました。先生の話を聞きながらメモを取り、一人ひとりの役割を確認し、班で動きを確かめ・・・準備も万端です。意欲的に取り組む姿を見て、頼もしく感じました。明日が楽しみです。

平成27年度のたてわり班活動がスタートしました

画像1 画像1
 4月20日(月)、たてわり班編成を行いました。
 新しくなった班のメンバーとの顔合わせ。班長・副班長、6年生を中心に活動を行いました。まずは、自己紹介を行い、その後たてわり班清掃について話し合いも行いました。一人ひとりのやる気が感じられるたてわり班編成となりました。
 たてわり班清掃や児童集会、九条南キッズカーニバルや全校たてわりオリエンテーリングなど、たてわり班で行う様々な活動や行事が待っています。これからの活動が楽しみです。

1年生 算数科「どちらがおおい」

画像1 画像1
1年生の算数の授業の様子です。
学習内容は「どちらがおおい」。
みんなで元気よく数えて答えを導き出しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 2年視力検査
家庭訪問
4/28 1年視力検査
家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
祝祭日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日