遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年生 算数科「円の面積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数科は「円の面積」の学習に入りました。
今日の学習では、「半径が10cmの円の面積を求めよう」という学習課題でした。
公式の学習はまだ先です。
既習事項をもとに面積の求め方を考えようというものです。

まずは半径10cmの円に外接する正方形を描き、
「円の面積は1辺が10cmの正方形の面積の2倍よりは大きく、
4倍よりは小さい」
つまり、
「200平方センチメートル<半径10cmの円の面積<400平方センチメートル」
であるという結果の見通しをもちました。

その後、方眼紙に描かれた円の面積を効率よく求めるために、円を4等分し、
完全に含まれる方眼を1平方センチメートル、
不完全な方眼を0.5平方センチメートルとして計算することで、無事に解答を得ることができました。

またその後、円を20分割し、その一つ分を三角形とみて計算する方法にもふれました。

公式は人類が生み出した英知の結晶ですが、まずはそれを導き出すための前段階として、数学的な歴史の過程をたどる授業になりました。

全校朝会 校長講話「にっしーパトロール隊の紹介」「安全で楽しいゴールデンウィークを!」

画像1 画像1
今日の全校朝会では、にっしーパトロール隊の皆さんをお招きして、児童への紹介がありました。
児童の安全を見守る心強い存在の「にっしーパトロール隊」のみなさん。

大きな声で、こころをこめて、全校児童で「これからもよろしくお願いします」とあいさつをしました。

その後、校長先生のお話を聞きました。
内容は以下の通りです。

「明日から、ゴールデンウィークに入ります。担任の先生からもお話があると思いますが、まずは、交通事故に会わないようにしてほしい。そのためには、いつも我が身を安全サイドに置くことを心がけてください。それに加えて、時間に余裕を持つことも大事です。「○時までに、○○に行かなければならない。」間に合わせるために急いで行こうとすると、周りが見えなくなります。これが一番危ない。時間に余裕を持たず、ぎりぎりに家を出て、交通事故に会うというケースが多いので気を付けてください。
 また、入りやすくて外から見えにくい場所は、とても危険です。そのような場所では遊ばないようにしましょう。
 ゴールデンウィーク中、どのような過ごし方をしたか、休み明けには担任の先生や友だちによく分かるように伝えてほしいと思います。」
画像2 画像2

初夏の陽気の中、家庭訪問が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大阪市の最高気温は26度まで上がったようです。
まるで初夏のような陽気の中、今日から家庭訪問が始まりました。
保護者の皆様におかれましては、日程調整にご協力いただき、ありがとうございました。
有意義なお話ができますよう、訪問の際もよろしくお願いします。

運動場では藤やつつじがきれいに咲いています。
春から一気に夏になってしまったような気候ですが、子どもたちには学校の中の草花にも目を向けて、まだまだ春を満喫してほしいと思っています。

土曜授業 登校班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度1回目の土曜授業。
3時間目に登校班活動をおこないました。1年生を迎えての初めての登校班活動です。
しっかりと集合時刻や並び方を確認しました。
そして、そのあとの子ども110番の家めぐりにむけて、あいさつの練習や、訪問する順番について話し合いました。

土曜授業 子ども110番の家めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
登校班活動のあとは子ども110番の家をみんなでまわり、ごあいさつの手紙をお渡ししました。
訪問時にお忙しい中ご対応いただきました子ども110番の家を引き受けてくださっている地域の皆様、本日はありがとうございました。今後も児童の安全確保にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/28 1年視力検査
家庭訪問
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問
祝祭日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日