給食(4/23)
4月20日(月)の献立は「焼きとり・豚肉と野菜の煮もの・キャベツのかつお梅風味・ごはん・牛乳」でした。キャベツのかつお梅風味は、旬のキャベツにかつおのうま味とさわやかな梅の風味がよくあっていました。1年生の教室ではかつおと梅の味に気づいてくれ、「ふりかけの味がする」との声が出ていました。
4月23日(木)の献立は「ビビンバ・トック・豆こんぶ・牛乳」でした。韓国朝鮮の料理であるビビンバ、トックは子どもたちに大変人気のある献立です。ビビンバは給食では春と秋の年2回登場します。今回はきゅうり、にんじん、切り干しだいこんの野菜を味つけしたものと、コクのある味つけのそぼろ肉を食器の上でごはんと混ぜて食べました。 児童集会
今日は今年度初めての児童集会がありました。
前期代表委員と各委員会の委員長が、一人ずつ挨拶をしました。 「岸里小学校を、明るく楽しい学校にしたいです」 「けんかのない、きれいな学校にしたいです」 など、代表委員としての抱負を発表してくれました。 子どもたちの頑張りが楽しみです。 4年 春の遠足その1
4月21日(火)
前日までの雨で天気が心配でしたが、4年生は無事に花園中央公園に遠足に行ってきました。 とても広い広場で思い切り走りまわったり、しろつめくさで冠を作ったり、四葉のクローバーを探したり・・・。 お昼を食べた後は、遊具で思い切り遊びました。 行き帰りの電車の中でのマナーもよく、立派な態度でした。 4年 春の遠足 その2
遊具はたくさんあって、みんな思い切り走り回っていました。
防犯訓練2
そのあと、講堂に集まって安全確認をしました。
警察の方から、自分の身の安全は自分で守ること、そのために気を付けることを5つ教えていただきました。 1.ひとりでいません 2.知らない人にはついていきません 3.何かあったら、大きな声を出します 4.出かけるときは、「誰と」「どこに」「いつ帰る」かを家の人に伝えます 5.友だちが危険な目にあっているときは、大人の人に伝えます 何かあった時にどうするか、普段からお家でも話し合っていただければと思います。 |
|