6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

メタセコイヤは中学生!?

画像1 画像1
 どんどんと身長が伸びて行っています。中庭のメタセコイヤ。
 もう、屋上をはるかに超えて・・・。このところの若葉も一気です。
 学力も、部活動の戦績も、メタセコイヤにあやかって、向上を!

2年 理科の授業

 懐かしい「海岸段丘」、そして「河岸段丘」。大学の地理で勉強したことを思い出しました。
 そして、日本近海のプレート。これが地震の根源・・・。
 温泉は大歓迎。地震と火山の爆発は、ご勘弁を。
画像1 画像1

校長室前に、きれいな花が

画像1 画像1
 今週も、きれいな花が活けられました。
 心ある先生のご配慮です。本当にありがたいですね。
 校長室には毎日来客がありますので、ホッと一息、助かります。

3年 音楽の授業

 合唱の後は、クラシックギターの練習。
 今日は「C」のコードでしょうか。「ドミソド」。
 左手の、3本の指の腹で、弦の3か所をしっかり押さえるのが、慣れるまでは難しいですね。頑張って、きれいな音が出るように!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

 本日も体育館で全校集会を行いました。
 ほとんどの生徒が早く登校して予鈴に間に合い、スムーズに始めることができました。

 校長講話

 おはようございます。だいぶ気温が上がり、汗ばむ季節になってきました。玄関の主役は桜からツツジに代わり、アジサイも楽しみになってきました。
 さて、先週より家庭訪問が始まっています。担任の先生を中心に、君たちの家庭を順番に回らさせていただいています。私も、校長・教頭になる前は、ずっと担任をしておりましたので、この家庭訪問は大好きでした。今でも、この癖が抜けきれず、自転車で地域を回ることは好きで、大正区に来てからも、校区だけでなく、三軒家から、鶴町・船町まで、大正区を一通り回りました。地域を回ると、いろいろな発見や出会いがあります。
 大正区は他の区とは違って、区民の足は、徒歩か自転車、そして市バス。隣の区へ行くためには、「渡し」である渡船を使います。また、地盤の関係で、高層のビルやマンションが少なく、少し高いところに上がると、とても見晴らしの良いことが特徴です。学校の4階から、区役所の屋上から、昭和山の頂上からの眺めは、まわりの山々まで望むことができます。そして、学校のすぐ南側、大正内港の「はしけ桟橋」から見る夕陽は抜群で、ノスタルジックな雰囲気を味わうことができます。
 さて、先週は「ピンチをチャンスに」という話をしました。実践していますか。今日は、「身嗜みは大切」という話をします。
 毎朝、君たちは顔を洗い、歯を磨き、髪を整え、ご飯を食べて学校に登校します。私も同じように学校へ通勤します。身嗜みを整えるのは、生徒としても、社会人としてもとても大切なことです。すなわちTPOのわかる人間にならなければなりません。
 しかし、電車に乗っていると、他人の姿を見て、時折「あれっ」と思うことがあります。社会人としてみっともないのは、髪の毛の寝癖、そして汚れている靴です。いくら上等のスーツを着ていても、靴が汚れていれば台無しです。また、女性で、電車に中で化粧をしている人も見かけます。恥ずかしいですね。
 君たちも家を出る前に、表情や服装を鏡に映して確認をしてください。制服の着こなしセミナーも受けました。毎日、身嗜みよく、登校ができるように、少し早く起きて整えることを心がけてください。

 諸連絡
 1.更衣調整期間について  明日から夏服でもかまいません。
               保護者向けプリントを本日配布。
 2.登下校の鞄について   学校指定のボストンバックとナップ
               サックを使用してください。
               昼までは、ナップサックのみでも可。
 3.学級写真について    欠席で撮っていなかった生徒への連絡。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
5/1 45分×4限
家庭訪問
水1234
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日