明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

学習参観

画像1 画像1
今日は学習参観でした。今年度最初の参観ということで、どの学級もいつもより緊張感がただよっていました。4年生は講堂で体育でした。子どもたちの元気な声が響いていました。

1年生の学習

画像1 画像1
算数の勉強で数字を書いています。書ける子も多いのですが、ていねいに正しく書けるようにがんばっています。最初がかんじんですね。

よい姿勢

画像1 画像1
月曜日の朝会では、子どもたちの姿勢について話をしました。姿勢がわるいと身体にいらない力がかかり、とても疲れます。すると集中できなくなり、体につかれがたまります。すると物を考える力が鈍ることになります。正しい姿勢だと頭がリラックスして、よく頭が回ります。勉強がとくいになるためには姿勢を正しくしましょう。という話をしました。保健の先生からも正しい姿勢の教室掲示を配ってもらいました。子どもたちがよい姿勢で落ち着いて勉強できるようにしたいですね。

避難訓練

本日2限目に火災の避難訓練を行いました。
おはしも
お おさない
は はしらない
し しゃべらない
も もどらない
をしっかり守って訓練することができました。命を守る訓練になりました。
校長先生のお話の中であらたに「よ」が加わりました。
よ よそくする
どんなことが起こりそうかしっかりと予測しながら行動することが大切だと学びました。
ご家庭でも一度、火災の起こった時にどうするか話し合ってみていただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域班編成・集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は集団下校の班編成と集団下校を行いました。特別なことがなかったら、集団下校は行いませんが、子どもたちの生命に危機が及ぶようなことは、今年も起こらないよう願っています。班編成では高学年の子どもたちがしっかりリーダーの役割を果たしていました。がんばりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 聴力検査(1年)
家庭訪問
5/8 眼科検診(全学年・9時〜)
家庭訪問
5/11 家庭訪問
5/12 家庭訪問
検尿二次検査
PTA実行委員会
学校協議会
5/13 耳鼻科検診(全学年・1時40分〜)
ちぎり絵
やんちゃクラブ
給食献立
5/7 肉じゃが もやしのゆずの香あえ 枝豆 ごはん 牛乳
5/8 牛肉のちらしずし 五目汁 ちまき ごはん 牛乳
5/11 赤魚のしょうゆだれかけ みそ汁 わかたけ煮 ごはん 牛乳
5/12 一口トンカツ フレッシュトマトのスープ アーモンドフィッシュ パン 牛乳 パン添加物
5/13 鶏肉のさんしょう焼き じゃがいもとあつあげのみそ煮 ごまかかいため ごはん 牛乳