6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

東淀川区 健康の日の集い(1) (5月10日)

本日、五月晴れの好天の中、「第34回東淀川区健康の日の集い」が、豊里中央公園で開催されました。

豊新地区からも、本校の多くの児童をはじめ、保護者の方々、地域の方々と、たくさんの人が参加され、地域あげてのお祭りのような催しとなりました。

小さい子から親世代、お年寄りの方々まで幅広い年齢層でも参加できるように、主催者側が様々な競技を準備してくださっていました。

豊新地区は一致団結して、各競技に、また応援にも頑張っていました。

(午前の競技のみですが、紹介いたします。)

玉入れ(孫と一緒)では小学生10人と地域のお年寄りの方5名での参加です。
みんな楽しそうにカゴをめがけて玉を投げ込んでいました。


※個人情報保護の観点から写真の一部に修正をかけています。ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東淀川区 健康の日の集い(2) (5月10日)

その2です。

タンカリレーでは保護者の方に交じって教頭先生にも頑張ってもらいましたが、残念ながら2位で決勝に残れませんでした。

スプーンリレーでは見守り隊の隊長さんも活躍です。

ボウリングリレーでは、なかなかピンが倒れずに苦戦しましたが、笑顔でバトン(ボール)パスです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東淀川区 健康の日の集い(3) (5月10日)

その3です。

ファミリーリレー(小学生男女各1・中学生男女各1・成人男女各1)では激走です。
第1走者がトップを取り、そのままバトンをつなげて1位となる健闘ぶりです。

子どもたちも応援席から熱い声援を送っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (5月8日)

今日の給食メニューは、
 ・きびなごの天ぷら
 ・みそ汁
 ・えんどう豆の卵とじ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

きびなごは8cmくらいの大きさのものが丸あげされていました。
もちろん、1年生も、頭から尻尾まで骨ごといただきました。

えんどう豆はスーパーなどでは一年中出回っていますが、旬はこの時期です。
ふっくら煮てあり、お出汁も含んでいておいしかったです。
豆ごはんにしてもおいしいですよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はアゲハチョウ 3年生  (5月8日)

昨日はモンシロチョウの紹介をしましたが、今日は別のクラスで大騒ぎになっていました。

観察のため、このクラスではアゲハチョウの幼虫を飼育していたのですが、なんと、脱皮中で、茶色かった色が、今回の脱皮であざやかな緑になっていく瞬間でした。

こどもたちもこの瞬間を見られて大喜びです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 遠足6年
歯科検診1・5年
銀行振替日(給食費)
5/12 歯科検診2・4年
社会見学3年(図書館)
委員会活動
5/13 遠足4・5年
5/14 遠足1・2年
歯科検診3・6年
5/15 尿2次検査
縦割り班編成