明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。
TOP

第1回学校協議会

今年度1回目の学校協議会を行います。
委員の皆様にはご多用のことと存じますが、
ご参加いただきますようお願いいたします。

1.日 時  5月12日(火) 午後5時30分より
2.場 所  小路小学校 校長室

1・2年春の遠足(大阪城公園)

画像1 画像1
5月1日(金)
1・2年生は春の遠足で大阪城公園に行きました。

空が青く澄みわたる絶好の遠足日和
ゴールデンウィークの真ん中ということもあり
大阪城は大勢の観光客でにぎわっていました。
外国から来られた方も多かったようです。

園内を列で歩いている時、すれ違った方々にむかって
「こんにちは!」「ハロー!」「バイバーイ!」と
手を振りながら声をかけ始める子どもたち。
観光客の方々も笑顔で応えてくださいました。
見知らぬ人の心遣いがあったかいと感じたひとときでした。

西の丸庭園では友だちと一緒にお弁当
その後は広い庭園内を思いっきり遊びまわっていました。

1年生にとっては小学校で初めての遠足
気温が高めということもあり、かなり疲れたかと思いますが
みんなと一緒の楽しい遠足になりました。
どんなことがあったか、おうちでも子どもの話を聞いてあげてください。
画像2 画像2

大泉緑地に行きました(3・4年)

画像1 画像1
4月30日(木)、3・4年生は春の遠足で大泉緑地に行きました。

広い緑地内で3・4年混合グループによるオリエンテーリング
一斉ジャンケンをしたり、緑地にある草花を探したり
熟語を完成させるために共通する一文字を考えたり・・・
どの班も知識とチームワークを駆使してがんばりました。
優勝は7班のチームでした。おめでとう!

緑地には遊ぶところがたくさんありました。
大芝生広場で走り回ったり、遊具で遊んだり。
中でも巨大なすべり台は子どもたちの注目の的で
何度も繰り返しすべっている子もたくさんいたようです。

絶好の行楽日和のもと、とても楽しい遠足になりました。
画像2 画像2

56年生遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしいお天気の下、高学年の遠足を実施しました。行先は奈良県の馬見丘陵です。とてもきれいに整備された公園で、花がとてもきれいでした。子どもたちは前半オリエンテーリングをし、午後は大型遊具で遊びました。56年混成のグループでしたが、どの班も仲良く、しっかり活動できていました。

伝統野菜栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が大阪の伝統野菜「こつまなんきん」の栽培に挑戦します。ゲストティチャーの先生に来ていただいて教わりました。食べられる野菜が育つといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 家庭訪問
5/12 家庭訪問
検尿二次検査
PTA実行委員会
学校協議会
5/13 耳鼻科検診(全学年・1時40分〜)
ちぎり絵
やんちゃクラブ
5/14 4年社会見学(庭窪浄水場)
5/15 低学年遠足予備日
C−NET(全日)
5/16 ※運動場・体育館使用不可
給食献立
5/11 赤魚のしょうゆだれかけ みそ汁 わかたけ煮 ごはん 牛乳
5/12 一口トンカツ フレッシュトマトのスープ アーモンドフィッシュ パン 牛乳 パン添加物
5/13 鶏肉のさんしょう焼き じゃがいもとあつあげのみそ煮 ごまかかいため ごはん 牛乳
5/14 豚肉とキャベツのスープ煮 変わりピザ バナナ パン 牛乳 パン添加物
5/15 きびなごてんぷら みそ汁 えんどうの卵とじ ごはん 牛乳