令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。

縦割り集会

今日は、今年度初めての縦割り集会で、初めての顔合わせをしました。

今日決まった班の仲間と一緒に、6月にある「岸里まつり」にむけての活動が開始されます。

今日は、6年生の班長を中心に、自己紹介をしました。

短い時間で手際よく進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんぱく相撲

5月31日に開催されるわんぱく相撲大阪大会に向けて、練習をしています。

「はっけよい」の掛け声とともにぶつかり合う子供たちの相撲は、なかなかの迫力です。

当日も力を出し切って頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食(5/11)

画像1 画像1
5月11日(月)の献立は「豚肉と野菜のいためもの・すまし汁・金時豆のおこわ・コッペパン・牛乳・マーマレード」でした。家庭ではなかなか食べられることが少なくなった豆を給食では様々な調理方法で登場させています。今回は金時豆を、「金時豆のおこわ」として鶏肉、うすあげ、しめじを具に用い、だしの旨みを生かした和風の味付けで調理しました。


【4年】住之江焼却工場に行きました!(5/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生になって初めての社会見学として、住之江焼却工場に行きました。自分たちの生活に身近なごみの行方を知る上で、とても貴重な経験ができました。特に、クレーンで一気に象一頭分のごみを運ぶ様子を見たときは、子どもたちから、たくさんの歓声があがりました。ごみを減らすために、自分たちには何ができるのか、それぞれが考えるきっかけになればと思います。

給食(5/8)

画像1 画像1
5月8日(金)の献立は「きびなごてんぷら・みそ汁・えんどうの卵とじ・ごはん・牛乳」でした。きびなごのてんぷらは、サクッとした食感が味わえるようにたれをかけませんでした。えんどうの卵とじは、旬のえんどうを給食室でさやから豆を取り出して調理しました。卵除去の個別対応献立で対象の子どもには、卵を加える前の鶏肉とともに煮たえんどうを提供しました。それに具だくさんのみそ汁がつきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 遠足2年
耳鼻科検診1年3年4年
5/21 クラブ活動
5/22 内科検診1年4年
遠足5年
5/25 内科検診2年6年

学校評価

学力・体力等の調査結果

学校だより(平成27年度)

ほけんだより(平成27年度)

学校だより(平成26年度)

ほけんだより(平成26年度)