明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

5月25日 5年家庭科 調理実習準備

5月25日 5年家庭科 明日の「ゆで野菜のサラダをつくろう」の調理実習準備をしました。チームワークよく準備から協力して、おいしいサラダが作れますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 4年社会科 「健康なくらしをささえる」

 5月25日 4年社会科で「健康なくらしをささえる」で、ごみの分別のしかたについてクイズ形式で確認しました。
 Iパッドとプロジェクターで、「バスケットボールは、粗大ごみ?○化か×か!」(こたえ ふつうゴミ)「牛乳パックは、何ゴミか?」(こたえ 古紙)など、少し考えなければいけない問題に子どもたちは積極的にチャレンジンしていました。
 理由をきちんと考えてこたえる子どもたちに、「さすが!すごい!」とうなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 梅南津守美術館

5月25日 2階から3階の廊下にかけて、絵画の複製画や書道作品を管理作業員さんが、展示してくれました。これまでの児童作品と合わせて、梅南津守美術館をご覧ください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 お琴体験 その1

ロータリークラブのみなさんのボランティア活動の一環で、6年生がお琴の体験をしました。講堂にずらりとお琴を並べて、専門の先生に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 お琴体験 その2

普段正座をしないので、そこが難点でしたが、2人1組でお琴にチャレンジしました。
演奏する友だちを助けて、横で「七・七・五・・」などの弦の番号を唱えて協力する姿がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31