保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

晴天の浜寺公園            1年・春の遠足

 雲一つない五月晴れ。南海本線「小浜駅」を9時4分発の関西空港駅行の普通電車で「浜寺公園駅」に向けて出発。9時25分、東京駅を設計した辰野金吾事務所が設計したという「南海・浜寺公園駅」に到着。駅西側に隣接する「浜寺公園」のバラ園では、色とりどりのバラの花が咲き競っていました。新緑の桜並木の下を、新鮮な空気を吸収しながら、子どもたちが楽しみにしていた遊具施設に到着。疲れも忘れて夢中で活動する姿が見られました。体験的な活動を通して、思いやりや友だちへのやさしい気持ちなども、一緒に育っていました。帰りの電車の中では、往路とは違う姿が見られました。体験学習を通して、感受性の豊かな一年生の一面も見ることができました  。【5月13日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の「お話会」          図書館ボランティア

 台風6号が接近し、外は雨脚が強くなってきました。ちょうど、学校図書館では、図書館ボランティアの皆様による「お話会」を開催しました。
「今日は参加人数が多いですね」とボランティアの皆様。絵本の読み聞かせに、子どもたちは身を乗り出して聞き入っていました。
午後からは、全校生を対象にした「眼科検診」 終了後、校医の先生から子どもたちの目の健康について、説明していただきました。
明日は、高石市にある「浜寺公園」まで1年生が遠足に出かけます。台風6号の影響がないようにと願っています。「明日天気になあーれ!」 【5月12日】
画像1 画像1 画像2 画像2

校庭で全校朝会      「全国春の交通安全週間」

「風薫る5月」気持ちのいい朝を迎えました。校庭で全校朝会をしました。
連休中は保護者の皆様のご協力で、無事に過ごすことができました。
「大切な命を守りましょう」という話です。今週から「全国春の交通安全運動」が始まります。学校でも「春の交通安全指導週間」を受けて、正しい自転車の乗り方や交通ルールの順守などの指導を行います。子どもたちには交通事故に遭わないようにと願っています。
また、今週は1〜3学年の遠足です。台風6号の接近が予想されます。台風などの自然災害などからも身を守るために、普段から情報を収集しておくことの大切さも話しました。
係から「校庭の使い方」について指導がありました。ルールを守り、楽しく元気に校庭で汗を流してほしいと願っています。 【5月11日】
画像1 画像1
画像2 画像2

東粉浜連合春まつり

晴天に恵まれました。東粉浜小学校中庭芝生の環境整備にご尽力をいただいている「東粉浜小学校緑化推進委員会」の事業報告会に引き続き、第39回を数える「東粉浜連合青壮年団総会」が開催されました。多くのご来賓の皆様にご臨席を賜りました。
子どもたちの楽しみにしている「出店」がたくさんありました。「昨年度よりも人出が多いです」と青壮年団長さん。
住吉中の吹奏楽、住吉大社の太鼓演奏が「東粉浜連合春まつり」を盛り上げました。子どもたちに素晴らしい思い出を作っていただいた関係者の皆様に心より感謝申し上げます。【5月10日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カントリーロード          4年生・音楽

「カントリーロード」の歌詞に出てくるウエストバージニア州。州の形は、右手を握り親指を突き出した形に似ています。東隣のバージニア州の州花は「ドッグウッド」(アメリカハナミズキ)。先週、東粉浜でもピンクや白の「アメリカハナミズキ」が見頃でした。
日本との親交の記念として贈られたワシントン・ポトマック河畔の桜。それに対する返礼として日本に送られたのが「アメリカハナミズキ」。
3階の音楽室から、4年生が心を合わせて歌う「カントリーロード」が聞こえてきました。ブルーリッジハイウエイの通るアパラチア山脈西側にある「ウエストバージニア州」
子どもたちの想像した風景はどうかなあと思いました。
隣の教室では、マーク先生のC−NETの授業。「1月」から「12月」までをリズミカルに英語で表現する6年生の授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/27 遠足予備日 3年
5/28 遠足予備日 2年
遠足予備日 2年 クラブ活動
5/30 第1回土曜授業・参観日(創立記念日集会) PTA実行委員会 PTA予算総会
5/31 創立記念日 (創立85年)
6/1 安全点検 体重測定2年・3年
6/2 1年心臓検診 スポーツ記録会予備日