メダカの卵
5年生がメダカの成長の学習をしています。
理科室で育てている受精卵が成長し、心臓の動きや目の位置がわかるようになってきました。 明日は休日なので、卵の成長の様子がとんでしまうので、今日、休み時間を利用し、顕微鏡で観察をしました。 理科担当のU先生のお知らせの放送が流れると、5年生だけでなく3年生や4年生も一緒に理科室で顕微鏡をのぞきました。 どの子も卵の中で生きている命を見て、驚きと感動の様子でした。 この体験から、命について何かを感じ取ってくれればと期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな図形を調べよう
6年生の算数では、「線対称」と「点対称」の学習をしています。
それぞれの多角形が、線対称な図形なのか、点対称な図形なのか調べました。 対象の軸や対称点を見つけるのにひと苦労です。 線対称な図形、点対称な図形、両方の性質を持つ図形など、それぞれの図形の特徴を学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポーツテストに向けて
3年生の体育の授業は、スポーツテストに向けて、50m走とソフトボール投げの練習でした。
50m走は速い子で8秒台でした。 しっかり腕を振って、最後まで駆け抜けることを意識すれば、もっとタイムは縮むと思います。 ソフトボール投げは、毎年決められた範囲に投げることができず、ファールになることが多いです。 投げる方向に足を踏み出して、腕を振り切って投げられるようにもう少し練習をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 50m走 (4月27日)
午後の暑い時間帯ですが、元気に6年生が50m走を行っていました。
2人ずつのペアで、出発の人の旗を合図に、ストップウォッチを手にした50m先の担任の先生の元まで猛ダッシュです。 今日の記録は、早い子で7秒○でした。(○は秘密です) なかなかのものですが、担任の先生からの腕の振り、足の運び方などのフォームの修正と、スタートダッシュなどの練習を重ねれば、7秒台前半、6秒台後半も夢では無いですね。 記録を目指してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景 (4月27日)
今日の給食メニューは、
・豚肉の甘辛焼き ・みそ汁 ・じゃこわかめ ・ごはん ・牛乳 でした。 今日は3年生の様子です。 豚肉の甘辛焼きは、砂糖、みりん、しょゆの味付けで、玉ねぎもたっぷり入っていて、見た目は「豚肉のしょうが焼き」のようでした。 ご飯がすすむおかずでした。 じゃこわかめも、サラダ油、しょうゆ、みりんで少し炒められていました。 ご飯に混ぜ混ぜして、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|