♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

学校調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、学校にある色々な部屋を調べる学習をしました。
グループを組んで、それぞれの目的地に出発!
1日目は、だれも居ない音楽室や図書室などの部屋へ行き、教室にはないものをパチリ!
2日目は、職員室や事務室、管理作業員室など、そこに居る人にも質問をしました。
「1年○組です。写真を撮らせてください。」
写真をパチリ!
「これは、何ですか?」
などなど…
学校を回って、頭の中にも少し学校の地図が出来上がったかな?

4年社会見学(住之江工場)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、社会科でごみについての学習をしています。
昨日(5月26日)、住之江工場(ごみ焼却場)へ見学に行きました。
最初にDVDをみながら、おおまかなごみ焼却の説明を受けた後、3つの班に分かれて、見学しました。
ごみピットは、焼却前のごみを置いておく所です。
大きなクレーンで、ごみを焼却炉の入口に入れたり、ごみピットの奥側にごみを移動したりします。
ひとつかみで数t!あまりの大きさにびっくりでした。
焼却炉本体や制御室、空気や冷却水をきれいにする装置などの見学をしました。
最後に、子どもたちの質問コーナーでした。
子どもたちの質問は尽きることなく、時間いっぱいまで続きました。
ごみピットに落ちてもごみが柔らかくて大けがしなかったことや、煙突のてっぺんに上って電球の交換をするのが怖いなど、現場の方ならではのエピソードもたくさん聞かせてもらいました。
最後に、今日学んだごみについてのことを家の人にも伝えて、なるべくごみを出さない、ごみを出すときのルールなどを守ってほしいという話がありました。
子ども達は、ごみ焼却工場に行ったことで、ごみの処理をする人の視点で考えられるようになったことと思います。

朝会

画像1 画像1
今月の生活目標は、「学校のルールを守ろう」で、週目標は、「通学路を守って登下校しよう」です。
下校時、友だちと通学路が違うのに同じ道で帰ったり、家に帰宅する前に友だちの家に寄ったりすることがないよう注意しました。
   
今、春から夏に切り替わる節目です。
校長先生より、「心の四季」の話がありました。
季節に関係した言葉に次のようなものがあります。
人に接する時は、春のように暖かい心。
仕事をする時は、夏のように燃える心。
考える時は、秋のように澄んだ心。
自分に向かう時は、冬のように厳しい心。
と、いう言葉です。
四季にも四季の心にも、それぞれに良い点があります。
人に接する時、勉強する時、考える時、反省する時に、この春、夏、秋、冬の言葉を思い出しましょう。

土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2時間目は授業参観、3時間目は学級懇談会、11:45〜なかよし学級懇談会でした。
1年生の授業は、「ねこ、ねっこ」(つまる「っ」の学習)とひらがな「り」の学習。
2年生の授業は、「町たんけん」で見つけたことを発表する学習。
3年生の授業は、昆虫(ちょうちょう)の体のつくりの学習。
4年生の授業は、電池を使った電流の仕組みを調べる学習。
5年生の授業は、自分の気持ちを文章の表現で表す学習。
6年生の授業は、今年一年間の目当てを一文字に表して習字で書く学習でした。
たくさんの方が参観に来られ、子どもたちは普段にも増して張り切って学習していました。
土曜授業で初めて学級懇談会もおこないました。
最後まで残って懇談会に参加された方、ありがとうございました。
今年度より入校の際、入校証が必要となりますが、ほとんどの方が忘れず受付がスムーズにできました。
次回の土曜授業は、6月20日(土)粉浜まつりです。
次回もご参観、よろしくお願いします。

土曜授業についてのお願い

画像1 画像1
明日、5月23日は、本校の土曜授業です。
学年が上がって初めての参観です。
子どもたちの成長を観ていただきたいと思います。
学習参観は2時限目の9時45分〜10時30分
学級懇談会は3時限目の10時50分〜11時35分
なかよし学級懇談会が11時45分〜12時20分です。
何点かお願いがありますので、よろしくお願いします。
  
・学校に入校する際は、以前お配りした入校証をお示しいただいてお入りください。
・教室には上履きでお入りください。最近、廊下で参観され、私語をされる方が多くなっておりますので、よろしくお願いします。
・学校には、徒歩でお越しください。たくさんの方が来られます。駐輪するスペースはありません。昨年の運動会では、商店街でたくさんの方が駐輪され付近の方に迷惑がかかりました。どうぞ、徒歩でお越しください。
・3時間目、子どもたちは帰りますが、学級懇談会は、あります。ぜひ、ご参加いただきますようお願いします。
※ 念のため、土曜授業の案内のお手紙を配布文書にUPしました。
たくさんの方のご参観をお待ちしております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 体重測定246年 粉浜撮影6年 新体力テスト開始
6/2 修学旅行6年 粉浜撮影4・5年 C-NET
6/3 修学旅行6年 粉浜撮影2・3年 給食試食会
6/5 体重測定135年 朝読タイム開始