歯の講話
6月1日の児童朝会で、学校歯科医の先生より「歯の講話」を受けました。
保健委員会の児童から、はじめに「歯磨き週間」についての発表を聞いたあと、学校医の先生からのお話でした。「虫歯予防デー」の話と「歯を大切にしていくこと」について聞きました。 歯は、とても大切なものです。食べたら磨く習慣をしっかり身につけ、一生自分の歯でいられるようにしてほしいものです。 お家の方でも、「歯磨きの習慣」を身につけられるよう、しっかりと声をかけていただきますようよろしくお願いいたします。
5年生 林間下見
5年生は、7月18日〜20日に、林間学習で「ハチ高原」へ行きます。ここで、自然にふれさまざまな体験をします。また、集団生活を通して助け合いや協力する態度を養えるようにしていきます。 写真は、宿舎の部屋の写真と魚つかみの池の写真とキャンプファイヤー場です。 林間学習に向けてこれから計画をしていくこと、実際の体験を通して大きく成長してくれることを願っています。 林間学習についての説明会は、6月18日に行う予定です。5年生の保護者の皆様、ご予定をよろしくお願いいたします。 安全・安心な学校へ〜その3 Special Thanks!!
speedyに動いてくれた管理作業員さん! ありがとう!! 素敵な提案をあげてくれた教職員! ありがとう! Special Thanks!! 安全・安心な学校へ 〜その2
当然子どもたちはそのルールを知っている。。。 はずだった。。 そんな時、 『ろうかは走らない!!』 という教職員の声が響く。。 それにも負けず、子どもたちはろうかを走る・走る・・・ しかも、右側を通ることなんておかまいなし。 そして向こうから走ってきた子とぶつかる・・・ そんなことを防ぐべく、子ども達が最もぶつかりそうな階段付近にラインを引くことにした。 さて子どもたちはろうかを通るときの行動に変化が見られるのか・・ 来週が楽しみである。
「あいさつの話」〜その5
あいさつに関して、児童一人ひとりが個人の目標を立てて実行します。 さて今朝の登校時のこどもたちは・・・。 自分から先にあいさつする子。 いつもより大きな声であいさつする子。 相手の名前を呼んであいさつする子。 あいさつする子どもたちがとても多くなってきました。 うれしいですね。 「見守り」の方からも、「元気にあいさつする子が増えましたね」とのお言葉をいただきました。 お家でもあいさつを習慣にしていただき、学校とご家庭・地域のみなさんとで連携して取り組んでいきたいと思います。 チーム新高であいさつの輪を広げていきましょう! |
|
|||||||||||||||||||||||||||||