3年生の外国語活動 (4月22日)
今日ははじめに、授業で使用するプリントなどを綴っていくファイルをデザインしました。みんな、カラフルに飾ってくれていました。
今日のメインは、大型の絵本を使っての「色」の勉強でした。 色の英単語は、比較的、よく耳にしているので、子どもたちも大きな声で、発声していました。 また、授業の終わりには、おさらいでアルファベットの発声もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダーの学習 (4月22日)
「リコーダー」、これも3年生からの登場です。
1音1音、リコーダーの穴を押さえる指の学びながら、音を出しています。 今日は、「ラ」と「シ」でした。 指だけではなく、姿勢、口の形、舌の使い方、息のはき方も勉強しています。 まだまだ、指の押さえが甘くて、「ピーッ!!」となってしまう子もいますが、子どもたちの上達はとても速いです。 1曲、吹けるようになるのはいつのことでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の発芽実験(1) (4月22日)
5年生の理科の実験です。
インゲン豆の種を使って、発芽条件に関する実験・観察を行っていました。 ・水 ある なし ・空気 ある なし ・温度 ふつう(室温) 低い(冷蔵庫) の条件を変えて、4月16日に実験をスタートさせました。 今日はその結果をしっかりと考察していました。 実験ノートも、みんなきれいに書けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科の発芽実験(2) (4月22日)
その2です。
1本の試験管を使って、先の実験を同時にできることも知りました。 実験に使った種のうち、芽(根)のでできた種を、学習園を耕して植えつけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 元気よく体育の授業です (4月22日)
朝からとてもいい天気で、日差しも強く、少し汗ばむくらいの暖かな日となりました。
1年生は元気よく、運動場で体育です。 今日は背の順に4列の並び方を覚えました。 号令で、「前にならえ。なおれ。」もできます。お話を聞いているときの「体育座り」もできます。 今日は、「ろくぼく」「のぼり棒」「鉄棒」を使っての基本運動です。 「ろくぼく」では、頂上部分をまたいで乗り越えるのを怖がっている子もいましたが、みんなで応援して、全員ができました。 「のぼり棒」は、さすがに上まで登りきる子は、まだまだ少数で、このクラスでは2名いました。 「鉄棒」は、腕で体を支えて、足をぶらぶらさせてからのジャンプや、ぶら下がりなどをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|