明日の世界の 担い手と 今日も 白亜の学舎に 若さあふれる 梅南の 希望の灯 高く揚げ ああ励みゆく わが母校 輝け まつば小学校 誠の意 いだきつつ 情豊かに はぐくみて 古き敷津の 松の宮 堅き絆の友垣を ああ築きゆく わが母校 たたえよ まつば小学校 行くて険しき 道とても 昇る朝日の さわやかに 示す津守の みおつくし 若人集い たゆみなく ああ進みゆく わが母校 はばたけ まつば小学校

6月2日 4年生「プレゼンをつくろう」

パソコン室で4年生が、自分の紹介プレゼンテーションを作成していました。
写真を撮影し、プレゼンに張り付けたり、自分の紹介をわかりやすくしようと文字や絵を工夫したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年国語「とん こと とん」

職員室や校長室に1年生の教室から、音読のいい声が聞こえてきます。「とん こと とん」で、ネズミさんの部屋にもぐらさんが訪ねてくる場面で、気持ちを考えて工夫して音読していました。
写真用の姿勢ではなく、どの子も、一生懸命に音読したり、意見を発表したりする姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 1年 国語 促音をとなえる

「かっぱ」をカツパではなく、カッパと読み、発音するのは、リズムをつかむことが大切です。手拍子をしながら、何度もとなえました。カッパ、いっしょ、ポットなどたくさんのつまる音、促音があります。楽しく学習できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 2年体育

 2年生が、講堂で「回れ右」の練習をしていました。大人からすると、「簡単やん!」かもしれません。「イチ」右足を後ろ「ニ」右向きで回る「サン」右足を戻すが・・・なかなか右足左足、右回り、左回りが混乱して、はじめはうまくできませんでした。
 自動的にできるまでは、練習、練習です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 3年社会見学 区役所訪問 その1

5月29日 3年生が社会見学で、区役所を訪問しました。区長さんにお迎えしていただきました。区長室で執務椅子にも座らせていただきました。区長さんはたびたび梅南津守小学校にも来ていただいて、いつも気にかけてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30