期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

1年学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(火)、2・3限に1年生の学年練習を行いました。
1年生にとっては、初めての運動会です。先生の説明を真剣に聞いて、一生懸命練習しました。入場行進も、とてもがんばっていました。
明日も練習は続きます。みんなでがんばって、すばらしい運動会にしましょう。

校歌

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日開催する「運動会」が近づいてきました。
学年練習もありますが、早朝から吹奏楽のメンバーの運動会に向けた練習が見られます。なんと部活動でも行進の練習や校歌を大きな声で歌っています。昨日は野球部、今日はバスケ部が校歌を歌っていました。
運動会の入場行進から子どもたちの頑張っている姿を是非見に来てください。

3年学年練習

画像1 画像1
6月1日(月)、2・3限に3年生の学年練習がありました。
3年生のみなさんは、とてもよくがんばっていました。入場行進の練習でも、「さすが3年生!!」という行進をしていました。この調子で練習をしていくと、運動会当日は、ほんとうにすばらしい入場行進になると思います。今からとても楽しみです。

全校集会

6月1日(月)、全校集会を行いました。
校長先生の講話は次のような内容でした。
「『2年生が学校の中心に』
先週はある葬儀屋さんの話をして、「ありがとう」という言葉の大切さをお話ししました。
先週に1年生は一泊移住に行きましたが、廊下に「ありがとう」「ごめんね」と書いたワークシートが張り出されていますね。
 ・シーツを返しにいくときに手伝ってくれてありがとう。
 ・山登りのときに「大丈夫」ってやさしく声かけしてくれてありがとう。
 ・足が痛いのに、おいしいごはんを作ってくれてありがとう。
・まくら投げしてごめんなさい。
 ・イライラしていた時に、やさしく声をかけてくれたのに、やつあたりしてごめんなさい。
素直に「ありがとう」「ごめんね」の気持ちを伝えられる人になってください。
今日は、「切り替え」について話をしたいと思います。冬服から夏服へと、今日は完全更衣の日です。学校の中心も、そろそろ2年生に切り替わる時期になりました。
先週、一泊移住から帰ってきた木曜日に、学校を出るときに二人の女子生徒に出会いました。名札を見ると、黄色の名札だったので2年生です。あいさつをしてくれるのかなって思ったら、「楽しかったですか?」って声をかけてくれました。「(楽しかった?・・あ、一泊移住に一緒に行っていたことを知ってくれていたんだな)・・楽しかったよ。でも、ちょっと疲れたわ」って言うと、「ゆっくり休んでくださいね」って笑顔で言ってくれました。素晴らしい対人関係力です。人に関心をもって、声をかける。その人の返答に思いをよせて、思いやりの言葉をかける。この力はこれから社会の中でもっとも必要な力だと思います。
また、2年生の学年練習を見ても、クラスで声をかけあって行進練習をしていましたね。声をかける、その言葉に答えて手を振って、ひざを上げて、声をかけあってそろえる。かっこいいなあって正直思いました。
学校の良し悪しは、2年生を見るとわかると言われています。3年生はこれから進路にむけて、一生懸命取り組む時期に入りました。2年生が学校の中心として切り替わる時期です。また、2年生は1年生のお手本です。1年生は先輩の姿を見て、どのようにすればいいのかを判断します。2年生の皆さん、運動会がその中心を担う最初の舞台になると思います。是非、がんばってください。」

校長先生の講話の後、教育実習の先生方の紹介がありました。教育実習の先生方は、今日から19日(金)までの間、学校の先生になるための勉強をされます。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日 夏服完全更衣

6月1日(月)は、夏服完全更衣の日です。必ず、夏服で登校してください。
男子は、名札に校章・組章・委員章(各種委員)をつけ忘れないように注意してください。また、ベルトも必ず着用してください。
男女とも、夏服の中に着用するインナーシャツは、白色無地(ワンポイント可)のものか学校の体操服に限ります。
正しい服装で登校しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30