毎日、学習の様子を更新中

6年 歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(火)に歯と口の健康教室がありました。
歯磨きの大切さや好き嫌いせずに食べることの重要性、
歯の磨き方などを教えていただきました。
日々家庭でも実践できるよう、ご協力お願いいたします。

6年 ドコモの「ケータイ安全教室」

4月27日(月)に「ケータイ安全教室」の出前授業がありました。
ケータイやスマホ、インターネットを使う上での
マナーやルール、便利な事や危険なことなどを
具体的な事例や再現VTRで学習しました。
ケータイ電話を使う上での「約束事」をお家でも決めることが
大切だというお話で締めくくりました。

今後、一学期の「総合的な学習の時間」を使って、
情報教育に取り組んでいきたいと思います。
7月にはKDDI、9月にはLINEからも出前授業を予定しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 チョウの育ち

 3年生から新たに始まった理科。少し前から、各クラスではモンシロチョウとアゲハを育てて、観察をしています。

 モンシロチョウは、学習園に植えてあるキャベツの葉に産み付けられていたたまごを採ってきました。すでにさなぎから成虫へと羽化し、自然に帰してやりました。子ども達は、初めて見るさなぎに驚き、無事に羽化したことを喜んでいました。

 一方、アゲハは脱皮を繰り返して黒かった体が緑色になり、いわゆる「イモムシ」の状態になっています。ようやく一匹ずつさなぎになり始め、成虫になる準備をしているところです。モンシロチョウよりややサイズが大きく、子ども達は今か今かとわくわくしながら待っているようです。

 「百聞は一見に如かず」というように、やはり生きた教材から学ぶことは計り知れません。この貴重な体験を、今後の学習に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆第2回 代表委員会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(水)に、今年度の第2回代表委員会が行われました。高学年のクラス代表や、各委員会の委員会代表らが集まり、毎月1回水曜日に開催しているものです。

 今回の議題は、6月27日(土)に行われる全校児童集会で何をするかでした。前回の第1回では、今年度の野中小学校スローガン「きずな かがやく」を決めたので、1〜6年生までの全員が仲良く協力し合って楽しめるものを目指して、話し合いは進められました。

 子ども達はまだまだ緊張しながらではありますが、学校のためにととても頑張っています。特に4、5年生にとっては、上級生を相手に意見をひとつ発表するのも勇気がいることかと思いますが、話し合いの結果だけでなく、その過程からたくさんのことを学んでほしいです。

2年 春の遠足(さつき山公園)

 5月20日(水)、2年生が春の遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ、大きなけがもなく、無事に帰ってきました。
 秀望台までは急な山道で少したいへんでした。くもがたくさんいて、子どもたちはキャーキャー大騒ぎ。でも展望台から見た景色は素晴らしかったです。
 動物園では、触れ合える動物が少なくて残念でしたが、そのあとのお弁当やおやつはとてもおいしかったです。
 最後に、遊具で思いっきり遊んで帰ってきました。
 暑かったですが、楽しく充実した一日を過ごせたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30