H27.6.5(金) 4年生 社会見学

画像1 画像1
社会科「住みよいくらしとごみ」の学習で、大阪市環境局東淀工場に行ってきました。

阪急「相川駅」から30分の道のりを歩いて行きましたが、行きは曇っていてちょうど良い気候で気持ちがよかったです。

帰りは雨の中をレインコートや折りたたみ傘をさしながらでしたが、さすが4年生。スムーズに行動し、無事に帰校しました。

工場内では、環境についてのお話を聞きました。
大きなスクリーンで映像を見せていただいたり、
ごみピットに入れられたごみが灰になっていく様子を詳しく説明していただいたりして、とても勉強になりました。

H27.6.3(水) 第1回 地区児童会

5時間目に、今年度1回目の地区児童会を実施しました。

地区児童会では、住んでいる地域ごとに13の地区に分かれて
活動しています。
近くに住む児童のつながりを深めるだけでなく、緊急時の集団下校訓練を兼ねています。

5・6年生の地区長を中心に、校区内の危険な場所を話し合ったり、
子どもだけでは行ってはいけない場所を確認したりしました。
話し合いの後は講堂に集合し、地区ごとに並んで下校しました。
ご家庭でも緊急時の避難先や、日ごろの交通ルールなどについて
話し合ってみてください。

H27.6.2(火) おはなし会 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜3年生対象に、東淀川図書館の館長さんやおはなしボランティアの方々による「おはなし会」が行われました。
2〜4時間目にわたって、6本のお話を読み語ってくださいました。

中には、「おはなしくみ木」という組み木を使った珍しいものもありました。
ゆったりとしたお話の世界に、子どもたちはすっかりと引き込まれていました。

しばらくの間、東淀川図書館から図書の団体貸し出しを受けます。
今回語っていただいた本や、それにつながりのある本が、今日からたくさんろうかに並びます。
子どもたちと本との良い出会いの日になりました。

来週は高学年にも来ていただく予定になっています。

修学旅行〜2日目鳥羽水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行2日目です。

朝は6:00から大浴場が使用できたので、5分程ですが朝風呂を楽しんだ児童もいました。
朝ごはんをしっかりいただき、閉舎式を行い、宿舎を後にしました。

鳥羽水族館に到着後、グループ単位で見学を行いました。
アシカショーや、ダイオウグソクムシなどの珍しい生き物を見学しました。
「生きもん!発見教室」では、バフンウニとムラサキウニの観察、ヤドカリの生態についての体験型学習を受けました。

友だちとの仲を深めるだけでなく、共に学習・活動する楽しさを感じてくれていたように思います。

全ての活動を全員で無事に終了し、元気いっぱいで大阪へ戻っています。


修学旅行〜志摩マリンランド2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き続き、昨夜の志摩マリンランドでは、海の生き物を触る体験をしました。

変わった種類のエビやヤドカリ、ヒトデやハリセンボン、サメを触りました。
怖がらずに積極的に掴みに行く姿が頼もしかったです。

夜道を懐中電灯で照らしながら宿舎へ戻りました。
活動盛りだくさんの充実した1日でした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30