★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

土曜授業で倭太鼓の鑑賞

 平成27年6月6日(土)、本年度、第3回の土曜授業が行われました。今回は、倭太鼓飛龍にお越しいただき、倭太鼓の演奏を聴かせていただきました。ものすごい迫力で最初から圧倒され、児童はテンションが上がり終始大歓声でした。
 倭太鼓の演奏以外にも、先生や児童の飛び入り参加やいろいろな倭太鼓の紹介、質問コーナー等、飽きることなく最後まで楽しませてくださいました。
 普段、あまり聴く機会がない楽器でしたが、今回の鑑賞会によって、児童は太鼓に興味をもったと思います。保護者の方も満足して帰られ、良い鑑賞会だったと思います。倭太鼓飛龍の皆さん本当にありがとうございました。

1年公園たんけん

 平成27年6月5日(金)、1年生は、出戸公園に公園たんけんに行きました。公園では、まず、虫や草花の観察をしました。円形の野原の周囲にシロツメクサがたくさん生えていてとてもきれいでした。虫はあまりいませんでしたが、ありやモンシロチョウを見つけていました。その後、公園の遊具で遊びました。他の団体が来ておらず、貸切状態でゆったりと楽しく活動することができました。
 今日は、公園への行き帰りの歩行の仕方も、ほとんどの児童はきまりを守って行動することができていました。また、雨が心配されましたが、帰ってくるまで全く雨も降らず、暑くもなく爽やかな一日でした。

4年平野工場見学

 平成27年5月29日(金)、4年生は社会見学で平野工場に行きました。学校から比較的近いので、近くを車などで通ったとき、背の高い建物が見えるので、気になっていた児童もいたようです。今日は学校から社会見学ということで児童は楽しみにしていました。
 平野工場に着くとまず、会議室でゴミに関するVTRを見せていただき、ゴミについての学習をしました。
 その後、クラスごとに工場内を見学しましたが、児童はゴミが集められている場所とゴミをとるクレーンの大きさにびっくり!しばらくその光景に見入っていました。それから、ゴミが燃やされる様子やパッカー車が工場に入ってくる様子等も見せていただきました。また、児童は取っ手を回すことによって発電する装置を体験させていただいたり、今日学習したことを振り返るクイズをさせていただいたりし、とても楽しそうでした。
 今日は、普段自分たちが出しているゴミがどのように処理されて行くのかを知ることができ、とても勉強になったことと思います。平野工場の皆さん、本日はお忙しいところお世話になりありがとうございました。

3年車椅子体験

 平成27年5月29日(金)、3年生の車椅子体験がありました。大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方がご来校くださり、いろいろとご指導してくださいました。
 まず、3時間目は、講堂で自走体験をしてくださいました。車椅子を扱う時の注意事項や乗り方の詳しい説明の後、実際に講堂で、いろいろな道具を置き、道に見立てて、一人一人が車椅子に乗ってみました。初めてにしては、教えていただいたことを活かしながら上手に乗ることができました。
 4時間目は、校内の廊下や中庭、運動場を通って介護体験をしました。3〜4人で1グループを組み、決められたコースを車椅子を押してもらう人と押す人がポイントで交代しながら全員がそれぞれの体験をしました。狭い坂道を下る時は少し難しそうでしたが、とても真剣に取り組んでいました。
 普段、こういった経験がない児童にとって、車椅子を利用している人の気持ちが少しでもわかったのではないかと思います。そういう意味でも今回はとても良い経験になったと思います。大阪市心身障がい者リハビリテーションセンターの皆さん本当にありがとうございました。

防災訓練

 平成27年5月23日(土)、今年度2回目の土曜授業がありました。今回は、消防署や区役所、地域、学校が連携して防災訓練を行いました。初めてのことなので、昨年度末から何度も話し合いを行い、防災訓練の日を迎えました。たくさんの人数が一度に活動するため、いくつかのグループに分かれ順番に移動し全活動に参加しました。
 まず、煙中体験ですが、これは火事の屋内を想定し、煙(訓練なので無害です)の中を腰を低くしてハンカチで口を覆い素早く避難するというものです。二人ずつ行いましたが、暗くて前が見にくく怖かったようです。
 地震体験車は、地震の揺れを体感できる車(家の中のセットが置かれている)に4人ずつ乗り込み、震度5強の地震を体験するというものです。揺れだすと「うわっー」という驚きの声が上がり、思ったより強く揺れて怖かったようです。
 講堂では、けが人が出た時の搬送の様子を見学しました。竹の棒や毛布を使い、けが人を安全に運ぶ様子を見せていただきました。いざという時に身近なものを利用できるということを知ることができました。また、学校などが避難場所になった時の間仕切りができるファミリールームや簡易トイレなども展示していただきました。
 多目的室では、低学年は、火事を起こさないためにはどのようなことに気をつければいいのか、アニメのDVDを使いクイズ形式で詳しく学習しました。高学年は、東北で大地震が起こったとき津波から逃げる様子を再現したDVDを見せていただき、実際に起こったときどのようなことに気をつければよいのかということを学びました。
 今回いろいろな活動を通じて、災害時の避難の仕方についての意識づけをできたのではないかと思います。ご来校くださいました保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。また、今回、消防署や区役所の皆さん、地域の方々にはお忙しいところ大変お世話になりました。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30