19日(水)クラブ活動    

田んぼで稲作にチャレンジ1  5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、5年生が校内の田んぼで稲作に挑戦します。
 今日から、シリーズでお伝えします。
 まずは、田んぼの準備です。 
 5月初めに、田んぼの草抜きをし、地面を耕しました。
 5月16日 水道の水を加えました。
 5月29日 水の表面に緑がかったもやもやが見られました。
       水はしばらくすると地面にしみこみますが、田んぼらしく
       なってきました。

 6月1日  朝早くに、田んぼに燻炭や腐葉土をまいていました。
       さあ、今日は しろかき です。しろかき の様子は後程
       お伝えします。
 

読書週間スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、読書週間です。児童朝会では、図書担当の先生の話や図書委員会児童による取り組み紹介がありました。主な取り組みは次の二つです。
 ・毎朝、朝の読書タイム実施
 ・図書委員会児童による読み聞かせ・・学年別に曜日を分け、昼休みに実施
 
 朝の読書タイムでは、先日お伝えした、移動式ミニ図書館の新しい本をどの子もどんどん読んでほしいと願っています。

これからも あいさつをがんばりましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(月)先週のあいさつ週間のまとめとして、児童朝会にあいさつレンジャーが登場し、寸劇を交え、登下校時、家で、学校で、地域で あいさつすることの大切さを全校に訴えました。呼びかけに応え、子どもたちは元気に大きな声であいさつし、これからのがんばりを約束していました。

土曜授業にたいくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日は土曜授業で、1,2時間目に学習参観を行いました。新学年になって2か月、子どもたちが元気に学習する姿を700名を超える保護者の皆様に参観していただくことができました。また、PTA学年委員長の皆様には、今回も開始時の受け付けをお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
 終了後、PTA予算総会と各委員会が行われました。
 次回の土曜授業(学習参観)は6月20日です。また、当日、高倉小学校の取り組み説明会を実施する予定です。
  


あいさつ週間今日で終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日に始まったあいさつ週間は土曜授業の今日30日に終了しました。
 期間中、あいさつレンジャーの児童は朝登校時に出動するだけではなく、休憩時間に校内をユニホームを着て回り、あいさつを呼びかけていました。
 今日、登校時の活動を終えた挨拶レンジャーにインタビューしました。
「あいさつをしてくれるとうれしい」「1年生が元気にあいさつしてくれた」「あいさつをしない人もいる。」「あまり大きな声をだせなかった」「あいさつをがんばれてよかった」など元気に答えてくれ、あいさつの大切さを実感してくれていることがわかりました。あいさつレンジャーの呼びかけで、子どもたちのあいさつ習慣は一歩前進しています。あいさつ週間は終わりましたが、これからも子どもたちのあいさつ習慣が定着するよう、ご家庭とも連携して取り組みを進めます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 2年 社会見学
6/10 2年 社会見学
6/11 6年 修学旅行
6/12 6年 修学旅行