期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

運動会についての連絡

6月11日(木)運動会 前日
◎晴れのとき
午前:予行練習   午後:前日準備
登校時の服装:制服
持ち物:体操服(ゼッケン付)
    水筒・タオル・帽子(キャップ型 必要な人)
    昼食の用意(各種委員)

▲雨のとき
午前:授業
持ち物:木曜日の時間割で1限から4限の用意
    昼食の用意(各種委員)


6月12日(金) 運動会 当日
◎晴れのとき
登校時の服装:体操服
持ち物:昼食の用意・水筒・タオル
    帽子(キャップ型 必要な人)

▲雨のとき
登校時の服装:制服
持ち物:火曜の時間割で1限から6限の用意
昼食の用意(給食はありません)

※判断が難しいとき、制服で登校し、両方の用意を持ってくる。    



全体練習

6月10日(水)、5・6限に全体練習を行いました。
今日で全体練習は、2回目になります。今日は、開会式から閉会式まで、プログラム通りに招集をかけ、招集の確認と係生徒の仕事の確認を行いました。みんな一生懸命に取り組んでいました。いよいよ明日、予行練習を行い、金曜日に本番です。みんなで力を合わせ、運動会を成功させましょう。
写真は、校舎の廊下や階段の掲示板に、掲示されている美術部が作成したポスターです。どのポスターも力作です。運動会の雰囲気を、いっそう高めてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会まで後2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は快晴です。
早朝から3年生の練習が再開しました。
今日は声のボリュームを落として練習しています。足並みをそろえる難しさ、揃った時の喜び、近隣の方に迷惑をかけないことを学んでいます。

早朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から雨が降りました。でも、運動会の練習をしようと集まった3年生もたくさんいました。
何をしているのか教室を覗いて見ると、「勉強しています!」としっかり教科書を開いている生徒もいました。進路の実現に向けて意識が向いてきた3年生です。

全校集会

6月8日(月)、全校集会を行いました。
校長先生の講話は次のような内容でした。

「昨日は、吹奏楽部の新入生お披露目コンサートが体育館で開かれました。吹奏楽部のみなさん、本当にありがとう。幸せな気分にさせてもらいました。昨日は150名を超える方が見にこられました。コンサートが終わって、体育館を出られるときに高齢のご夫婦が私のところに来られて、お礼を言われました。
「私の娘はもう50歳になりました。今日こさせてもらって、娘が成南中学校の制服を着ていたころのことを思い出して、本当に懐かしく、また、幸せでした」と言われました。
保護者の方は、中学校時代の子どもたちのことを本当によく覚えておられています。
今日も朝から運動会の練習をしたり、みんなと勉強したりすることが、保護者にとってとても大切な出来事です。保護者の方に応援してもらっていることを忘れないでください。そして、もうひとつ、近隣の方々に見守ってもらっていることも忘れないでください。朝早く練習をしている声、近隣のおうちに本当によく響きます。夜お勤めで朝ゆっくり寝たい方、体調をくずしておられる方もきっとおられます。少なくとも、頑張っているなあと思ってもらえる声や音を聞いてもらいましょう。このごろの中学生はどうなっているのかと思われるような声や音は雑音・騒音です。とても迷惑になります。地域の方を大切にしてください。 
次に、運動会は競争がつきものです。協力して団結することを学びます。それとともに、勝負がついた時の態度も学びます。勝ち負けだけにこだわっていると、最初から勝負をあきらめたり、勝てなかったクラスは価値がないように思ったりします。また、勝負に負けたときに、勝ったクラスを批判したり、ケチをつけたり、また、敗因を自分のクラスの仲間のせいにしたりすることがあります。まったく協力や団結とは反対の行為にあたります。誰かを批判している間は自分の成長はありません。相手の勝利を祝福し、自分たちの課題を見つけてこれからもがんばっていくことが「良い競争」です。是非、そうしてください。」

校長先生の講話の後に、表彰の伝達がありました。
週末に行われました大阪市春季総合体育大会柔道の部で、3年生の女子が個人戦で第三位に入りました。ほんとうによくがんばりました。おめでとうございます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30