TOP

応援練習

 互いに相手の健闘を願うエールの交換をした後は、互いに自陣の応援を大きな声で応え合う、応援合戦を繰り広げました。さて、本番では、応援の仕方が勝敗に大きく貢献します。どちらの組も最後までがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習 その2

 全校ダンスの後は、応援団による応援合戦です。団長を中心にして、5月から鍛え上げられた応援団は、広い運動場にこだまする大きな声で、お互いの組にエールを送りました。また、団ごとに応援の仕方に工夫を凝らした内容で、全校児童を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習1回目

 全校朝会の後、運動会全体練習の第1回目を行いました。全児童が運動場に揃ったところで、全校ダンスと応援の練習をしました。全校ダンスは、昨年同様アニメ「ちびまる子ちゃん」でおなじみの曲に合わせて、どの学年の児童も楽しい表情でダンスを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校長講話 「パフォーマンスを楽しむ!」
 校舎の4階に今年のテーマ「思い出に残る、くいない運動会にしよう!」が掲げられて、運動会が、1週間先に迫ってきました。本番では、今まで練習してきたことを、全て出し切り、そのよい姿を家庭や地域の方々に見てほしいです。
 スポーツ界で活躍する一流選手は、それなりの才能はあるのですが、生まれつき全てを持っていたものではありません。彼らの活躍後のインタビューを見ますと、そのすばらしい結果もさることながら、共通によく出てくることばがあります。「自らのパフォーマンスを楽しむことができた」というものです。どの選手も練習への努力を惜しまない姿勢でこつこつと積み上げたものを大舞台で発揮できた楽しさをこの言葉は伝えていると思います。
 先週まで、運動会の演技・競技の事でいろいろな注意を受けてきたと思います。今週は、その一つ一つを自分で意識して、言われる前に行動するように心がけましょう。さらに、周りの人に教えるつもりで、行動していきましょう。一人一人がそうすることで、運動会がこれまで以上に、素晴らしく、思い出に残るものになります。みなさんは、一人一人すばらしい力を持っており、やればできる子です。
 今週もよりよい、大隅東小学校をつくっていきましょう。

画像1 画像1

キックベースボール大会 2試合目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大隅東小学校チームが得点すると下新庄小学校も得点するという展開で、ゲームが進みました。少しのミスが得点に結びつく緊迫した試合に、応援にも力が入りました。結果は、6対6の引き分けでした。残念ながら勝利はできませんでしたが、追いつかれてもしっかりと守りきった選手一人一人の集中力はすばらしかったと思います。次の大会、次の勝利につながる好ゲームでした。本大会を準備・運営でご尽力いただきました関係者の皆様にお礼申しあげます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 体重測定5年  4年社会見学(消防署)
6/12 体重測定4年  耳鼻科検診(1 2 3年)
6/15 体重測定3年  元気もりもり週間
6/16 体重測定2年  避難訓練  林間保護者説明会
6/17 歯科検診(4 5 6年)   プール清掃