5年生の外国語学習 (5月18日)
今日の外国語活動は、まずは、天気の学習です。
sunny,cloudy,rainy,windy,cold,hot です。 大きな声で発音できていました。 その後は、How are you ? の答え方を学習していました。 I am 〜 に続けて happy,hungry,sleepy,mad,sad,tired,thirsty,not so good,sick です。 これは、ともだち5人に英語で質問をしに行き、返事をメモしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の理科の授業 (5月18日)
3年生では理科の授業で植物の観察をしています。
このクラスでは、先日に植えた「ホウセンカ」が芽を出し、観察記録を書いていました。 気づいたことを書き、細かいところまでていねいにスケッチしていました。 また、ひまわりとフウセンカズラの種ももらい、観察していました。 フウセンカズラの種には、ハートの模様があり、喜んでいました。 ノートに貼ってあるので、見てあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 遠足のまとめ (5月18日)
2年生のこのクラスでは、先週に遠足で行った天王寺動物園での様子をまとめていました。
楽しかった思い出を、しっかりと文で表現し、かわいらしい動物の絵を特徴をとらえながら描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオに水やり (5月18日)
先週に植えたアサガオの種に、朝から水やりです。
「早く芽が出てこないかなぁ」と、ペットボトルに入れたお水を優しくあげていました。 他の2クラスも、今日、種まきをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの種まきをしました (5月15日)
1年生が「あさがお」の種をまいていました。
真新しいプラスチック容器に、畑の土と栽培用の土を入れ、種を深さに注意しながら7粒まきました。 そして、やさしく土をかぶせ、元肥となる化成肥料も散らしました。 全ての種から芽が出ることを楽しみにしていましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|