19日(水)クラブ活動    

朝の読書タイムに読み聞かせ                高倉小学校図書館ボランティアミルパジュの皆さん

画像1 画像1
 読書週間に合わせ、2日と3日の朝の読書タイムに、1年生と2年生の各教室で、高倉小学校図書館ボランティア ミルパジュの皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいた本や紙芝居は次の通りです。
  2日 2年生に
これはなみだ? おじさんのかさ トラのじゅうたんになりたかったトラ
すみっこのおばけ(大型絵本) りんごのおじさん
  3日 1年生に
すいかのたね もくもくやかん いなくなったボールくん(紙芝居)
そらまめくんのベット(大型絵本)
 
 子どもたちは、ボランティアさんの声に引き込まれ、お話の世界を十分に楽しめたようです!ミルパジュのみなさん、ありがとうございました!

梅雨に入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の玄関掲示です。梅雨に入りました。今日の昼から梅雨らしい雨が降っています。
中庭のアジサイにも、十字池のスイレンにも、植わったばかりの稲の苗も雨に濡れています。子どもたちにとっては、晴れ空が待ち遠しく感じる季節ですが、雨の日でも教室内で安全に楽しく休み時間を過ごせるよう、工夫していきたいと思います。読書週間は今日で終わりますが、読書にぴったりの季節だとも言えますね!

木曜日 3年生対象の読み聞かせ 図書委員会児童

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日は3年生対象の「冬じたくの おみせ」「とうさんはタツノオトシゴ」の読み聞かせです。
 昨年度学校経営戦略予算で購入した大型デジタルテレビで絵本を写しながら図書委員会の児童が発表しました。3年生の子どもたちは、画面に食い入るように絵本の世界を楽しんでいました。
 

田んぼで稲作にチャレンジ3 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)今日はいよいよ「田植え」です。一人一人、苗を丁寧に田んぼに植えます。泥の中に苗を差し込むように植えるのは、少し難しそうでしたが、どの子も慎重に植えていました。 稲作は日本の伝統的な農業です。社会科では産業として学習しますが、実際の稲作は最近では身近に見ることは難しくなっています。また、私たちの食生活に米は欠かすことができない穀物です。身近な校庭に田んぼを作り、稲を育てることは、5年生だけではなく全ての子どもたちにとって貴重な学びの場になると考えています。
 5年生は、育てた米を収穫し、家庭科の調理実習で活用して食べる計画だそうです。
 これから、稲がどのように育っていくかが楽しみです。このHPでもお知らせします。

水曜日 2年生対象の読み聞かせ 図書委員会児童

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日(水)は、2年生対象に紙芝居「また、あおうね」を上演しました。
図書委員会児童は、満員の2年生の前で、練習の成果を堂々と披露し、2年生の子どもたちも楽しそうに聞きいっていました。用意していたもう一作品は時間の関係で次の機会に行うことになりました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 6年 修学旅行