入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
15日(月)からのプール開きに向けて、職員一同で大掃除をしました。
昨年の秋から使っていなかったプールには、かなりの汚れがたまっていました。
でも、力を合わせて掃除をしたら、写真の通りピッカピカにきれいになりました。
日に日に暑さが増してきています。児童のみなさん、来週からの水泳指導を楽しみにしていてくださいね。

6月11日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
 スパゲッティミートソース・きゅうりとコーンのピクルス・黒糖1/2パン・牛乳
です。
スパゲッティは、イタリアの代表的なパスタの一種です。パスタを美味しく作るコツは、ゆで方にあるといわれています。大きめの鍋に、たくさんの湯を沸騰させて、塩を入れてゆでます。茹で上がりが、スパゲッティの中心部分に白い芯が残る「アルデンテ」の状態が美味しいと言われています。

6月10日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉と野菜のいためもの・かきたま汁・あつあげのみそだれかけ・ご飯・牛乳です。
「豚肉と野菜のいためもの」には下味にしょうが汁が使われています。
しょうがは日本では古くから薬や香辛料として利用されています。しょうがには、血液の流れを良くして体を温める働きがあります。また、しょうがの辛みと香りには、魚や肉の臭みを消す効果もあります。そして食欲を出すはたらきもあるそうです。

1年生栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(水)
本日、東成区の栄養教諭が来校し、1年生に栄養学習が行われました。
「はしをただしくもとう」がテーマです。
1年生はお箸を持つだけでも難しいことです。でもお豆をつかむゲームでは、器用にお箸を使っていました。お箸を正しく持てると、魚なども食べやすくなります。練習して今よりもっと上手に使えるといいですね!

2年生栄養学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に引き続き、2年生も栄養学習が行われました。
「食べものを えいようのはたらきに わけよう」がテーマです。
三食の栄養素・・赤色は体を作る
        黄色は熱やちからのもとになる
        緑色は体の調子を整える
について勉強しました。そして本日の給食に使われている食品について、何色に当てはまるかを考えました。給食には、バランスよく色々な食品が使われていることがわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/12 読書タイム(読み聞かせ)
6/15 プール開き
3・4年 栄養学習
手洗い強調週間〜19日(金)まで
6/16 1・2・3年 歯科検診
6/17 5・6年 ケータイ安全教室
6/18 児童集会