5年生 田おこし・田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 田おこしでは、シャベルとくわで土を耕しました。シャベルとくわが重たく、また土を掘りおこすのに力がいるので、土を耕すのは大変だなと子どもたちは感想を述べていました。 田植えでは、土の中に足を入れるのをためらう子どもたちが多く、初めはキャーという声が響きわたっていました。けれど、時間が経つにつれて土の中に足を入れてる感触が気持ちいいと楽しんでいました。また、一本一本土の中に苗を入れるところでは、苗を土の中に入れすぎないように入れるのが難しい。まっすぐ苗を入れるのが難しいということを言っていました。 この2日間、子どもたちが普段できない貴重な経験ができました。これからのお米の成長を子どもたちと見守っていき、立派なお米を作り収穫を楽しみたいと思います。 6年 文楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が日本橋の国立文楽劇場で行われている 文楽鑑賞教室に行ってきました。 文楽を観たことがない子どもたちも多かったのですが、 使われている人形の仕組みや役割などを わかりやすく丁寧に解説してくださっていたので、 興味を持って鑑賞できました。 江戸時代から現代に伝わる伝統芸能、 もう少ししたら社会科の歴史の授業で学習します。 最後になりましたが、悪天候の中 昼食を食べる場所をお貸しくださった 高津小学校様、ありがとうございました! 6年 調理実習!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習を行いました。 メニューは、野菜の油いためと スクランブルエッグです。 包丁をしっかりと握りしめ、 野菜の太さが均等になるように ゆっくりと丁寧に切っていきます。 ハムと一緒に炒めて、塩コショウで味付けです。 スクランブルエッグは、牛乳を加えてふっくらまろやかに! バターで風味をつけて、弱火でやさしく仕上げました。 もうすぐ父の日ですね! 今日の実習で作ったメニューを ぜひお家の人にも作ってあげてみてくださいね! 救急救命講習会![]() ![]() ![]() ![]() 救急救命講習会を開いていただきました。 心肺蘇生法やAEDの正しい使い方について、 資料や映像を見たり、人形を使って実践練習をしたりしました。 いま、大阪市で心肺蘇生の処置を受けている人数は 1日あたり 8人もいるそうです。 3時間に1人が、心臓突然死の危険にさらされています。 現在は一般の方でも、使い方を知っていれば AEDを使用することができます。 身近な存在の人にもしものことがあった時のために みなさんも是非、こうした講習会に参加してみてください。 ご参加いただいた保護者の皆様、講習会を開いてくださった皆様 ありがとうございました。 2年生 レッツゴー!町たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご協力いただいたお店の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。自分たちの住んでいる茨田の地域についていろいろなことを知ることができて、子どもたちもとてもうれしそうでした。 |
|