19日(水)クラブ活動    

修学旅行 出発

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の修学旅行が、本日より二日間の行程でおこなわれます。

午前7時35分、無事出発式を開始。
「いってきます」の声に、少し元気がなかったのは天気に対する不安の
表れかもしれません。
それでも、修学旅行には楽しみがたくさんあります。元気を出して
いってらしゃい!

校区の「磯じまん」の工場を見学しました 2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日と10日に分かれ、2年生は、2学級ずつ校区にある「磯じまん」の工場を見学しました。「磯じまん」の工場では、まず、DVDで、原料に国産のアオサ海苔を使って、80年前から海苔の佃煮を作っていることを知りました。そして、髪の毛をネットで覆い、いよいよ工場見学です。3つのグループに分かれ、工場の方に説明していただき見学しました。
1.乾燥したアオサ海苔を水でもどし、混ざりものを取り除きます
2.鍋に入れてしょうゆやさとうなどの調味料を加えて煮ます
 ここまでは、3階です。煮あがった、磯じまんを大きなパイプのようなところに流し入れるとそのまま2階へ流れていきました。
3.磯じまんをから瓶につめ、ふたをかぶせ、フィルムを巻いて、12個ずつ箱に入れ、フィルムで包んでパックし、2パックずつを大きな箱に入れ、更に大きな箱にします。
 箱は、滑り台のような装置でできあがった箱詰めが1階の倉庫にすべり送られていきます。
 子どもたちは、全ての工程で、自動的に動く機械が作業しているのに驚いて見入っていました。また、どの工程でも最後は、人の目で確かめていることも学びました。
 見学の最後に、工場で作った海苔の佃煮をお土産にいただき、お礼を言って帰りました。
 オートメーションで機械が動いて原料から製品ができる工程を間近に見ることができ、分かりやすく説明していただき、発見がいっぱいの充実した学習となりました。子どもたちは、さっそく、見学で学んだことを絵や文で記録していました。
 お世話になった工場の皆さま、本当にありがとうございました。 

今日の児童集会は、キャラクタークイズでした

画像1 画像1
 6月10日(水)児童集会を行いました。集会委員会によるキャラクタークイズです。
子どもたちは、キッズファミリー班ごとに講堂に整列し、集会が始まりました。
 集会委員会の児童が問題を出すと、何人かの手がサッとあがります。マイクをもった集会員が答えを聞き、正解を発表する形で集会は楽しく進められました。
 集会委員は昨日昼に、分担の学級に集会のお知らせに行き、準備をしていました。さすがですね!終了後は、まず、6年生が1年生を連れて退場しました。
 キッズファミリー班を通して1年生から6年生のつながりを深め、楽しみながらそれぞれの役割を意識した行動がとれるように育ってほしいと願っています。
画像2 画像2

本年度アクセス数が5000を突破しました!

画像1 画像1
 6月8日に本ホームページへの本年度アクセス数が5000を突破しました。
いつもご覧いただきありがとうございます。
 これからも、本ホームページでは、高倉小学校の取り組みや、本校児童の学校生活、地域との連携の様子について、発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 尚、今週、木曜金曜には、修学旅行の様子を発信しますのでお楽しみに!

町たんけん 2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月8日(月)2年生が生活科の学習で高倉の町にたんけんに出かけました。それぞれ自分たちで考えた素敵な名前がついた3〜4人の班でたんけんしました。地図を片手に、交通ルールを守り、相談しながら目指す目的地に行き、インタビューもします。伺ったのは、消防署、交番、郵便局、フルーツはまちゃん、アサヒサイクルと地域の公園です。行先は班によって違いますが、3カ所〜5か所を回りました。迷わずに行って帰ってこれたでしょうか?
 先生たちは自転車やポイントで見守り、2年生の保護者も家の近くで見守り、子どもたちの活動を支えました。9時45分に学校を出発した40班は、約束の11時45分には、全て学校に到着しました。2時間の探検は無事終了しました。
 お世話になった地域や保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 これから、調べたことや感想を班ごとに画用紙にまとめるそうです。完成が楽しみですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/20 土曜授業