保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

ペア学年で楽しく              児童集会

「児童集会」では、上級生が下級生の面倒を見ながらボールを使ったゲームで楽しみました。
運動場のサルビアの花も季節を感じさせていました。プール学習も間近です。今週土曜日には土曜授業「東粉浜フェスティバル」を予定しています。暑い日が続きます。体調管理には十分に注意をして、元気に「東粉浜フェスティバル」に臨んでほしいと願っています。
【6月17日】
画像1 画像1 画像2 画像2

雨の日になりました         図書館ボランティア

「晴耕雨読」〜子どもたちが楽しみにしていた運動場での外遊びも、雨のために今日は中止となりました。学校図書館では、図書館ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が行われ、大勢の子どもたちの心を耕していただきました。
玄関には、「東粉浜フェスティバルまであと4日」の横断幕。今週の土曜日に開催される「東粉浜フェスティバル」には多くの皆様のご来校をお待ちしています。
【6月16日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

住吉の御田             重要無形民俗文化財

6月14日(日)住吉大社御田で行われた重要無形民俗文化財「御田植神事」には、地元の小学生、幼稚園児が参加奉仕をしました。「綿の花」は、雷よけのお守り。昔から雷の被害から身を守る気候風土があったものと思われ、本校で取り組んでいる「防災教育」との関連についても学習になりました。御田の稲を分けていただき、5年生の社会科で進め手いる「日本の農業生産」の学習に活用させていただくこととにもなりました。地域理解の貴重な機会となりました。関係の皆様ありがとうございました。
【6月15日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察              1年生・生活科

 梅雨空から真夏を思わせる太陽の光が差し込んできました。中庭では、1年生が観察を続けているアサガオに支柱を立てる学習です。2年生のミニトマトの実もたわわとなり、楽しく観察を続けています。
今日は、C−NETの授業で英語に触れる学習を実施しました。湿度の高い日、気温の高い日などが不規則に訪れ、体調管理にも工夫が必要です。元気にこの時期を乗り切ってほしいと願っています。
【6月12日】
画像1 画像1 画像2 画像2

東粉浜小学校おはなし会  「すみよしおはなしパレット」

「すみよしおはなしパレット」の皆様をお迎えして「東粉浜小学校おはなし会」を実施しました。対象は1年生から3年生の子どもたち。とても素敵なイラストの入った「おはなし会プログラム」を準備していただきました。
【1年生】
 「はじめまして」(新沢としひこ作・鈴木出版)「さっちゃんとなっちゃん」(浜田桂子作・教育画劇)「3びきのくま」(ポール・ガルドン作・ほるぷ出版)「999ひきのきょうだい」(木村研作・ひさかたチャイルド)
【2年生】
 「歯がぬけた」(中川ひろたか作・PHP研究所)「ひなどりとねこ」「おっきょちゃんとかっぱ」(長谷川摂子作・福音館書店)「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」(マイク・サーラー文・ほるぷ出版)
【3年生】
 「エパミナンダス」「くさる」(なかの ひろたか作・福音館書店)「しずかに!ここはどうぶつのとしょかんです」(ドン・フリーマン作・BL出版)「パパのしごとはわるものです」(板橋雅弘作・岩崎書店)

おはなしパレットの皆様の「読み聞かせ」に、身を乗り出し、瞳を輝かせて聞き入る子どもたちの姿が見られました。「すみよしおはなしパレット」の皆様ありがとうございました。

朝の「児童集会」では、晴れ渡った初夏の空のもと「数合わせゲーム」に子どもたちの元気な歓声が聞かれました。
【6月10日】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 救急救命講習会
6/18 たてわり清掃 クラブ活動
6/19 プール清掃(全職員) 東粉浜フェスティバル前日準備
6/20 東粉浜フェスティバル(土曜授業)  PTA実行委員会
6/22 プール開き 1年・2年・3年
6/23 プール開き 4年・5年・6年  林間学校保護者説明会5年