TOP

プール掃除

 来週23日(火)から学校のプールで水泳学習が始まります。9月4日(金)までの期間に各学年の目標を上回るように、各自の泳力を高めてほしいと思います。その準備で、昨日、教職員でプールの大掃除をしました。全員で大きな水槽に溜まった1年間の汚れを取り除きました。そして、今朝、再びきれいな水が満たされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもの健全育成への協力のお願い

 運動会が終わり2週間目を迎えました。学校は、1学期後半の授業を教室で静かに学習に集中できるような環境づくりをすすめようと考え、昨日「子どもの健全育成への協力のお願い」のプリントを全校配付しました。ご家庭でも、プリントをご参照いただきまして、お子様が、自分自身の身の回りを常に点検して、規律あるよい行動につながるようお声掛けとご支援をいただきますようご協力をお願い申しあげます。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今朝、図書ボランテイアさんに読み聞かせをしていただきました。読んでいただいた作品は、以下の通りです。
2−1   はっけよいの貧乏紙
2−2  しりとりのだいすきなおうさま   うえきばち

3−1 キャベツがたべたいのです   おーい おひさま
3−2 ふしぎなキャンディーやさん

4−1 友達やもんなぼくら
4−2 かないくん  アレクサンダとぜんまいねずみ

6−1 しげちゃん  しってるねん
6−2 パパのしごとはわるものです パパはわるものチャンピオン

次回は、24日(水)です。1年、3年、5年のみなさんお楽しみに!

避難訓練

 本日の2時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。異常発見・第1次指令(避難の準備)・第2次指令(避難開始)と緊急放送の指示に従って、速やかな避難ができました。「災害は忘れたころにやってくる」といわれ、緊急事態が発生した時ほど、落ち着いた行動が求められます。日ごろの授業中で、静かに学習に集中することが、全員の命を守っているという集団行動の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科学習

12日(金)に6年は、ピースおおさかと造幣局の社会見学に行きました。特にリニューアルされたピースおおさかでは、「大阪空襲を語り継ぐ平和ミュージアム」として子ども目線で、平和を自分自身の課題として一人一人学んできたことと思います。今朝、家庭科学習で裁縫道具とミシンを使って、袋作りに取り組んでいましたが、子どもたちがたくましく生きぬく力を養うこととして、つながった学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 体重測定(1年)・(全校遠足予備日)
6/23 プール開き(4 5 6年)
6/24 プール開き(1 2 3年)