令和6年、学校創立111年目の年です。みんな仲よく、元気いっぱいの岸里の子どもたちです。
カテゴリ
TOP
お知らせ
学校日記
最新の更新
【5年】田植えをしたよ(6/19)
給食(6/18)
給食(6/17)
給食(6/16)
給食(6/15)
給食(6/12)
【2年】町たんけん〜西成郵便局〜(6/5)
給食(6/11)
給食(6/10)
給食(6/9)
【5年】トップアスリート教室!!
給食(6/8)
【4年】栄養教室(6/5)
給食(6/5)
給食(6/4)
過去の記事
6月
5月
4月
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
ほたる
学校に蛍がやってきました。
暗くなると、やわらかい光で疲れた心を癒してくれます。
給食(6/3)
6月3日(水)の献立は、「さごしの塩焼き・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳」でした。みそ汁にはこれからが旬のかぼちゃ(本日の給食のかぼちゃは鹿児島県産と長崎県産でした)が入り甘みのある味に仕上がりました。牛ひじきそぼろは鉄分、カルシウムが豊富なひじきを、牛挽肉としそと一緒に甘辛く炒めて作りました。ごはんに合う一品でした。
給食(6/2)
6月2日(火)の献立は、「カレードリア・キャベツのスープ・クインシーメロン・ライ麦パン・牛乳」でした。子どもたちに人気のドリアは暑い時期でも食べやすいようカレー味に仕上げました。それにキャベツがたっぷり入った野菜のスープに、給食では年一回登場するクインシーメロンが1/8切れ付きました。
給食(6/1)
6月1日(月)の献立は、「豚肉の梅風味焼き・すまし汁・切り干しだいこんのいため煮・ごはん・牛乳」でした。切り干しだいこんは日本に昔から伝わる「乾物」のひとつです。生のだいこんに比べると、干すことでうま味や栄養価が増し、植物繊維やカルシウム、鉄分が豊富になります。子どもたちに積極的に食べてほしい食品です。今回はうすあげとにんじんを一緒にいため、だしと調味料で煮て柔らかく仕上げました。
【2年】春の遠足(5/19)
長居公園に行きました。
自然史博物館では、スペインの恐竜たちに出会える特別展も行われており、子どもたちは興味津々で化石や骨格標本などの展示物を見ていました。
翌日の図工の時間には、子どもたちの想像が豊かに膨らみ、「ほねほねきょうりゅう」と遊ぶ自分を楽しんで描くことができました。
4 / 11 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
いじめに関する通報窓口「いじめSOS」
大阪市の教育
大阪市小学校教育研究会
アクセス統計
本日:
13 | 昨日:23
今年度:7034
総数:200312
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2015年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/19
たてわり活動
6/20
土曜授業(岸里まつり)
6/22
よい姿勢チャレンジ週間
栄養教室6年
6/23
よい姿勢チャレンジ週間
町たんけん2年(岸里駅)
6/24
よい姿勢チャレンジ週間
さくらんぼ交流会2年
6/25
よい姿勢チャレンジ週間
社会見学4年(柴島浄水場)
歯と口の健康教室6年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
→過去の配布文書はこちら
配布文書一覧
学校評価
平成27年度 運営に関する計画
平成26年度(最終評価)・学校関係者評価報告書
平成26年度(中間評価)
学力・体力等の調査結果
平成26年度全国学力・学習状況調査
学校だより(平成27年度)
学校だより6月
学校だより5月
学校だより4月
ほけんだより(平成27年度)
ほけんだより6月
ほけんだより5月
ほけんだより4月
学校だより(平成26年度)
学校だより3月
学校だより2月
学校だより1月
学校だより12月
学校だより11月
学校だより10月
学校だより9月
学校だより7月
学校だより6月
学校だより5月
学校だより4月
ほけんだより(平成26年度)
ほけんだより3月
ほけんだより2月
ほけんだより1月
ほけんだより12月
ほけんだより11月
ほけんだより10月
ほけんだより9月
ほけんだより夏休み
ほけんだより7月
ほけんだより6月
ほけんだより5月
ほけんだより4月
携帯サイト