7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

金時豆のおこわ

画像1 画像1
★5月19日の献立★
豚肉と野菜のいためもの、すまし汁、金時豆のおこわ、コッペパン、
(いちごジャム)、牛乳

 「金時豆」は、いんげん豆のなかまで、ほかに「てぼ豆」「うずら豆」「白花豆」があります。給食で豆をよく出しますが、あまり人気がありません。金時豆と「おこわ」の組み合わせは意外ですが、よく合います。子どもたちは、煮豆として食べるより良く食べていたと思います。(栄養教諭)

えんどうの卵とじ

画像1 画像1
★5月21日の献立★
きびなごのてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳

 えんどう豆は、学校でさやから出しました。学校で出したので、皮がやわらかくおいしかったです。「えんどう豆」と「グリーンピース」は同じものですが、大阪市の学校給食では、さやから出してゆでて冷凍したものを「グリーンピース」とよんでいます。「えんどう豆」の方がやわらかくて風味も豊かなので、同じ豆とは思えないくらいですが、豆の種類として考えると同じになります。
 私は「えんどう豆」が大好きです。あっという間に旬が終わってしまいます。しっかり味わいたいですね。(栄養教諭)

プルコギ

画像1 画像1
★5月20日の献立★
プルコギ、とうふのスープ、甘酢あえ、ご飯、牛乳

 「プルコギ」は、韓国・朝鮮の料理です。「プル」は「火」、「コギ」は「肉」という意味があります。子どもたちにいつも人気があり、ごはんとよく合うおかずです。
 「とうふのスープ」は、焼き豚でうま味を出したスープでした。チンゲンサイを使っていました。チンゲンサイが苦手な子がいて、「ほうれん草が苦手なので減らしてください。」と言っていました。味は違うのですが、見かけが似ているのですね。(栄養教諭)

3年図書館見学

今日(20日)3年生は、社会見学で福島図書館へ行きました。最初に、図書館の方から図書館の役割や本の借り方、蔵書の種類などについて、お話を聞きました。その後は、自由に館内を見学しました。昆虫の本を探したり、絵本を読んだり、それぞれが関心のある本を見つけようと、熱心に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八宝菜

画像1 画像1
★5月18日の献立★
八宝菜、きゅうりの辛みづけ、ミックスフルーツ(缶づめ)、ごはん、
牛乳

 「八宝菜」の「八」は、「8種類の」という意味ではなく、「多くの」という意味です。中国料理の一つです。
 「きゅうりの辛みづけ」の辛みは、ラー油でつけています。大人が食べると「辛み」を感じないくらいの量を使用しています。切り方は小さ目の乱切りにしました。輪切りより味がよく絡んでおいしかったです。きゅうりは、これから旬を迎えます。給食の味付けを参考にしていただくと、今までと違った味に出会えるかもしれません。今日は、四国・九州地方で作られたきゅうりを使用しました。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
6/20 土曜授業(学習参観)
6/23 避難訓練(防犯)
6/24 音楽集会
6/26 5年林間学習説明会
検診
6/22 心臓2次検診
たてわり
6/25 たてわり清掃
校内オリエンテーリング
6/26 たてわり遊び
委員会・クラブ
6/23 クラブ活動
その他
6/26 口座振替