〜本年度も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくおねがいいたします〜
カテゴリ
TOP
お知らせ
最新の更新
6/19 港中学校職場体験2日目
6/19 港消防署見学(4年生)
6/22は、プール開きです。
6/18 JR大阪環状線一周(3年生)
6/18・19 港中学校職業体験1
6/18・19 港中学校職業体験2
6/18 八幡屋保育所避難訓練
6/17 音楽集会(「ありがとう集会」練習)
平成28年度中学校用 教科書展示会について
6/15 太鼓鑑賞会1
6/15 太鼓鑑賞会2
6/15 太鼓鑑賞会
6/12 三年社会見学(港図書館・区民センター)1
6/12 三年社会見学(港図書館・区民センター)2
6/12 ジョン・プリティキンさん講演会(港中学校)
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
家庭訪問とYASSについて
週明けの5月11日〜13日に家庭訪問に伺います。訪問日時はすでにご連絡しております。よろしく願います。
「YASS」について
本日(5月8日)3〜6年生の保護者に配布いたしましたが、6月から、「確かな学力と学習習慣の定着」を目的に、「YASS」の取り組みを行います。
「YASS」とは、放課後学習の取り組みのことです。
参加児童は、家庭訪問時に担任からお伝えしますが、くわしくは本日配布のプリントをご覧ください。
「YASS」
YAHATAYA AFTER SCHOOL STUDYの略称
5/7 教員研修会
放課後職員室で教員研修会を行いました。八幡屋小学校の研究教科である算数科を中心に研修を深めました。
上段:「新学習指導要領を踏まえた算数の指導ポイントについて」の研修
基本的な板書計画
中段:フラッシュカードの使い方
下段:百玉そろばんの使い方
5月7日:栽培体験その1
ゴールデンウィークも終了し、八幡屋小でも栽培体験がいよいよスタート♪今日は、
1時間目:なかよし学級
5時間目:3年生理科
6時間目:飼育・栽培委員会 が行いました。
上中:なかよし学級では「サツマイモ」「オクラ」そして「チンゲンサイ」を植え付けました、早く食べたいネ♪
下:3年生は理科の学習として「マリーゴールド」「ホウセンカ」「ひまわり」の種まきを行い、やはり食べられるモノとして「ホウレン草」もやりました♪
栽培体験その2
6時間目は委員会活動、飼育・栽培委員会が行いました。委員会では、キュウリとオクラの植え付けを完了♪
上:3年はホウレン草も種まきしました、収穫が楽しみです!
中:キュウリの植え付けでは「わらマルチ」というプロの技も学びます♪
下:本年度の委員会メンバーです♪
The Yahataya Breeding−Farm
Child Committee
5/1 3年生社会 屋上から八幡屋の町を見る
屋上から見る町と、地上から見る町とは違って見えましたが、学校より高い建物が思ったより多くて、「あれ!」と思いました。
13 / 20 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
4 | 昨日:90
今年度:230
総数:189293
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2015年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
6/22
プール開き
6/23
YASS
6/24
ありがとう集会 キッズタイム
6/25
4年社会見学(卸売市場・市立科学館) 放課後ステップアップ
6/26
全学年5時間授業
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
リンク一覧
文部科学省
大阪市教育委員会
大阪市教育委員会ツイッター
港区役所
大阪市立港中学校
配布文書
配布文書一覧
全国学力・学習状況調査結果
平成26年度全国学力・学習状況調査結果(2)
平成26年度全国学力・学習状況調査結果(1)
全国体力・運動能力調査結果
平成26年度「全国体力・運動能力、運動習慣調査結果」(2)
平成26年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果」(1)
学校評価
平成27年度「運営に関する計画」
平成26年度「学校関係者評価報告書」
平成26年度「学校運営に関する計画・自己評価」(最終評価)
臨時休校の基準について
台風等による臨時休校の基準
感染症登校許可届
感染症の登校許可届
学校配布文書
水泳指導にあたって
携帯サイト