お話玉手箱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの絵本を読んでいただき、子どもたちはより一層本が好きになったようです。 これからもたくさん本に親しむ子どもたちになってほしいですね。 1年生プログラム (お話)「とりのみじい」『日本昔話百選』(稲田浩二・稲田和子 編著) (絵本)「こすずめのぼうけん」 (ルース・エインズワース 作 石井桃子 訳 堀内誠一 画) (絵本)「シバ犬のチャイ」(あおきひろえ 文 長谷川義史 絵) (絵本)「歯がぬけた」(中川ひろたか 作 大島妙子 絵) (絵本)「いわしくん」(菅原たくや 作) (絵本)「ぽぱーぺぽぺぱっぷ」(谷川俊太郎 文 おかざきけんじろう 絵) 〜おすすめの本の紹介〜 「ちいさなちいさな」 (ニコラ・デイビス 文 エミリー・サットン 絵 越智典子 訳) 「うめぼしさん」(かんざわとしこ 文 ましませつこ 絵) 「どうぶつぴったんことば」(林木林 さく 西村敏雄 え) 2年生プログラム (お話)「ヤギとライオン」 (トリニダート島の昔話)『おはなしはたのしい 田中康子おはなしシリーズ1』 (絵本)「ミルクこぼしちゃだめよ!」 (スティーブン・デイヴィーズ 文 クリストファー・コー 絵 福本友美子 訳) (絵本)「まだだよ まだだよ」(村上しいこ 文 市居みか 絵) (絵本)「サーカス」(たかべせいいち 作) (絵本)「おしゃれなおたまじゃくし」(塩田守男 え さくらともこ ぶん) 〜おすすめ本の紹介〜 「トマトのひみつ」(山口進 文・写真) 「まゆとうりんこ」(富安陽子 文 降矢なな 絵) 3年生プログラム (お話)「てんまのとらやん」『おはなしはたのしい 田中康子おはなしシリーズ1』 (絵本)「へんしんオバケ」(あきやまただし) (絵本)「びくびくビリー」(アンソニー・ブラウン さく 灰島かり やく) (絵本)「かたあしだちょうのエルフ」(おのきがく ぶん・え) (絵本)「いっしょだよ」(小寺卓矢 写真・文) 〜おすすめ本の紹介〜 「ぼくいえでしたよ」(井上よう子 さく 土田義晴 絵) 「ともだちや」(内田麟太郎 さく 降矢なな え) 2年生に仲間が増えました。![]() ![]() 休み時間や放課後はみんなに囲まれているアイドルです。 子どもたちもよく観察していて、 「ザリガニがけんかしてる」や「寝てるのかな」 などいろいろと話をしています。 帰るときには、係りがエサをあげて、みんなで食べるところも見ています。 はにわ作りを体験しました!
5月13日、
近つ飛鳥博物館の学芸員の方から古墳についてお話していただき、 その後に、はにわ作りを体験しました。 6年生は今、社会科で歴史を学習しているので、 この体験はとても有意義なものとなりました。 それぞれ思い思いのはにわを作っていたのが印象的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写生会を行いました!
6月2日、
6年生は写生会がありました。 お弁当をもって、中之島まで出向き、中央公会堂を描きました。 どの子も写実的に表現することができており、 さすが6年生だなあと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携全体会・各部会を開催しました![]() ![]() 白鷺中学校・今川小学校・育和小学校の全職員が集まり、 今年度の小中連携についての教育目標の再確認をはじめ、 情報共有や情報交換をする貴重な場となりました。 今年度も三校連携した小中連携の取り組みを積極的に推進していきます。 保護者や地域の皆さん、 今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 |
|