「明るく」「正しく」「たくましく」
TOP

プールの学習

 6月17日よりプール水泳の学習が始まりました。
 2〜6年生は、久しぶりのプールでわくわくしながら入る子が多いです。

 今週より、気温が上がりプールの水がほんのり温かく気持ちよく入れました。日差しも強かったので、いつもシャワーでは水が冷たいので「じごくシャワー」などといって浴びる子が多いのですが、今週は「気持ちいい」とシャワーからなかなか出ようとしない子もいるぐらい気持ちよかったようです。

昨年度の記録よりも、泳力が伸びていくように進めていきます。

高学年は、たいはんの子が25M泳げるようになってきています。
1・2年生は、水遊びの学習ですので、水を怖がることのないように、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インタビュー!! 〜6年生

画像1 画像1
今、6年生では「学校を支えてくれている方々へインタビューして発表する」という学習に取り組んでいます。

そして今日、6年生のあるグループが校長室でインタビューにチャレンジ!!
相手は、「読み語りボランティア」の方々でした。

子どもたちは緊張しながらも、しっかりと質問をしていました。

「がんばる心」を持って、しっかり質問を準備し
「みんなを大切にする心」を持って、ボランティアの方々に接することができました。
発表の時は、「楽しむ心」を持ってがんばってほしいと思います。

他のグループもがんばっているようです。
6年生の発表が楽しみですね。



保健委員会からの発表

画像1 画像1
児童集会で「保健委員会」から、生活習慣点検の発表がありました。

「ハンカチ・ティッシュ点検は、2・3年生が、
つめ点検は、6年生ががんばりました」との発表がありました。

委員会の子どもたちは、堂々とそしてハキハキと発表ができていましたね。Good!


図書室が華やかに!

画像1 画像1
図書ボランティアのみなさまが、図書室前掲示板のディスプレイをきれいに仕上げてくれました!これで図書室へ行く楽しみが増えましたね。
ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます!

避難訓練

「給食室から出火した」という想定で、避難訓練を実施しました。
子どもたちは、真面目にそして迅速に逃げることができたと思います。
逃げるときは「お・か・し・も」の約束を守るよう指導しました。

お → おさない
か → かけない
し → しゃべらない
も → もどらない

お家でもぜひ子どもたちに「お・か・し・も」の話をしてみてあげてくださいね。


ちなみに・・
大阪市の火災発生原因のトップは何かをご存知ですか?
実は「放火」だそうです。

ゴミなど燃える物をきれいに掃除しておくことも、火災を発生させないために大切なことですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事等
6/29 PTA見守り1-1
新高タイム
着衣泳5・6年
6/30 PTA見守り1-2
委員会活動(7月分)
7/1 PTA見守り1-3
読み語りの会
英語活動3年
講堂天井改修工事開始(〜8月末)
7/2 PTA見守り1-4
児童下校16:00
7/3 PTA見守り6-1
林間前検診