一段と寒くなり、感染症が流行っているようです。感染症対策をお願いします。

家庭科の授業

 お弁当の名称、誰を対象にした弁当か、アピールポイント、栄養のバランスなど、役割分担して発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の授業 その2

 アクティブラーニングのグループワークを生かして、班の議論をお弁当を通して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究2 家庭科

 続いて3限目は家庭科の授業。
 栄養について学習してきたことを、お弁当作りで発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業 その4

 最後に葉脈を色付けし、ラミネートして標本にします。
 生徒たちは意欲的に取り組み、植物の分野に関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業 その3

 うまく外れると快感! 透明でとてもキレイです。
 みんなどんどんと作り上げています。
 ワークシートに片方を貼り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/29 期末テスト 社理音(30分)
6/30 期末テスト 数国美(3年、40分)
7/1 期末テスト 英保体(30分)技家(1,3年、30分)
7/2 生徒専門委員会
7/3 5限まで