19日(水)クラブ活動    

3年生が能美市立和気小学校に壁新聞を送りました                      (学童疎開に由来する学校間交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が社会科の校区探検で調べた高倉の町の様子を壁新聞にまとめ、石川県能美市立和気小学校に送りました。
 和気小学校と高倉小学校は、平成2年より交流しています。この交流は、学童疎開に由来するものです。昭和19年に当時の高倉小学校児童が石川県に学童疎開しました。その時にお世話になった石川県の地域の一つが和気小学校のある鍋谷地区だったのです。平成2年に学童疎開していた方々が鍋谷地区を訪問された事をきっかけに、学校間交流が始まりました。それから、25年間、児童の作品の交流が続いています。今回、そのトップバッターとして3年生が和気小学校の3年生に作品を送りました。壁新聞の写真を職員室前に掲示していますので、ご来校の際はご覧ください。
 本年は、戦後70年の節目にあたります。学校間交流を通し、平和の尊さを考える機会にしたいと願っています。

「にじ色かたつむり」2年図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作作品「にじ色かたつむり」です。土曜授業の学習参観で取り組んでいましたので、描く様子をご覧になった方も多いとおもいます。
 2年生になって、子どもたちは、水彩絵の具を使い始めました。その本格的作品の第一号です。パレットにいろいろな色を作って、筆で線を描きかたつむりのぐるぐる模様のある殻を描きます。美しい色彩のにじ色かたつむりが出来上がりましたね!

1年生の教室でみつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に掲示してある 図画工作の作品、アジサイの花 です。画用紙を花びらの形にくりぬき、花弁型の穴の周りにパスを塗り、指で穴の中に擦るようにして、1枚1枚の花弁を描き、アジサイにしたそうです。根気のいる作業ですが、1年生の子どもたちは、楽しみながら自分のアジサイを描き、作品名も自分で考えてつけました。本当に素敵なアジサイですね!

6月25日の給食献立

画像1 画像1
 6月25日の給食の献立は、えびのチリソース、中華スープ、豆こんぶ、パン、牛乳、蜂蜜です。
 チリソースは豆板醤が入った本格派ですが、子どもたちが食べやすいようにマイルドな味でした。豆こんぶは、「まめによろこぶ」という名前がついていて、いり大豆と味付け昆布が入っていて、昆布といり大豆のカリッとした食感が人気です。中華スープも具だくさんでおいしかったですよ!

図画工作 埴輪作りに挑戦! 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、社会科の学習で歴史を学んでいます。図画工作でも、古墳時代のシンボルである埴輪作りに挑戦していました。社会科資料集に載っている埴輪の写真等を参考に、粘土で思い思いの埴輪を作っていきます。歴史で学んだ古代の人々の暮らしを思いうかべながら取り組んでいたのでしょうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30