充実した夏休みは過ごせましたか。2学期もみんなで力を合わせて頑張りましょう!

5年 楽しい顕微鏡 6/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/7は参観日でした。たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございます。

2時間目は理科をしました。理科は、顕微鏡でプランクトンを探す活動をしました。

最初は、全然見つけることができず、子どもたちのテンションも下がり気味でした。ところが、次第にピントが合い、見つかるようになると、「うわー!」「気持ち悪い!」などの歓声が上がり始めました。子どもたちが見ていた顕微鏡の中を、スマホで撮ってみました。右の写真のような映像が見えます。

見つけたプランクトンは、イラストの一覧表から探して丸をつけます。「ボルボックスがおったで!」「これ、カイミジンコちゃう?」など、ただ見つけて終わりではなくて、その生き物が何であるか、探しながら理解していく活動にしました。45分があっという間に過ぎたように感じる、楽しい活動でした。

5年 千人つかの見学 6/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
淀川堤防にある戦跡、千人つかに行ってきました。先日から事前学習を続けています。昨日は、パソコン室で千人つかや大阪大空襲について調べ、交流しました。

子どもの感想です。
ーーーーーー
今日、ぼくは、5時間目に戦争のことを調べました。
パソコンルームに行って、大阪大空しゅうのこと、千人つかのことを、ノートにかじょう書きで書いていきました。調べると、いろいろなことが分かりました。でも、読んでいくと、心がいたくなることも書いていました。しょうげきを受けたのは、なくなった人の数です。千人つかは、千人の人がなくなったとは知っていたけど、だれがだれなのか分からないくらい黒いすがたをしてなくなった人の体がいっぱいあったそうです。生江の人も40数人なくなったそうです。
国や言葉が違うだけで、人間同士いっしょなんだから、これから助けあっていけば、平和な世界が作れると思います。

ーーーーーーーー
まったくその通りだと思います。世界の人々がそのように思えれば、いいですね。ニュースを見ていると、まだまだ先のことのように思いますが、その方向に向かわないといけないですね。そのために、日本ができる役割があると思います。

BBC(英国放送協会)の「世界に良い影響を与えている国」ランキング2012では、日本が1位に選ばれています。2014年には5位に下がっていますが、それでも、良い評価を得ているといえます。

それは、戦後、日本がたゆまぬ国際貢献活動を続けてきたこと、他国をおとしめるのではなく、共に発展する姿勢を貫いてきたことが影響していると思います。将来にわたって続けていきたい日本の良い所です。

5 年 大成功!歌声集会 5/28

画像1 画像1 画像2 画像2
歌声集会本番でした。参観にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。保護者の方が講堂に来られると、手を振ったり、にこっと笑ったりして、子どもたちが楽しみにしている様子が伝わってきました。

平日でしたので、来られない方もたくさんいらっしゃったことと思います。ビデオを撮っていますので、また、参観日などでご覧いただければ、と思います。

合唱も、合奏も大成功しました。子どもたちにとって、自信につながり、思い出にものこったのではないかと思います。この合唱、合奏から学んだ「心を一つにする」「協力して一つのことを成し遂げる」ということを、日々の学習や、次の活動につなげていけたら、と思います。

5年 パイナップルで沖縄学習 5 /25

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが集まって、何かを食べています。スナックパインです。普通のパイナップルは、硬い皮に覆われているので、切らないと食べることができません。このスナックパインは、つぶつぶごとに手でちぎって食べることができるのが特徴です。
社会科の学習「暖かい地方の暮らし」で、沖縄県について学習しています。
沖縄の気候は、暖かい、雨が多い、台風が多いことが特長です。また、雨は多いけれど、高い山や長い川がないため、水不足になりがちです。そのような特色ある地域で暮らしていく工夫を学習してきました。その中で、パイナップルの栽培が出てきました。
沖縄の農作物の代表はさとうきびやパイナップルです。国産パイナップルのシェアは沖縄が100%です。暖かい気候を生かして、他の地域では作りにくい作物を作っているのです。
先日、たまたま行った果物屋にスナックパインが入荷されていたので、買ってきました。給食の後、食べたい子が自由に食べれるようにしました。大人気で、最後には、芯まで食べたいという子が現れました(笑)。
五感で学習したことは、よく覚えているものです。さとうきびを食べたことがある人?と聞くと、何人かいました。ずいぶん前のことのようですが、よく覚えていました。
特産品を食べることもまた、学習の一つだと考えています。給食でも、なにわの伝統野菜や、外国の料理が出てきます。食を通して、文化やその土地の気候など、さまざまなことが学べます

3年 たくさん車を走らせたよ!(6/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、理科のテストをした後、講堂で自由に車を走らせました。

子どもたちはプロペラカーがお気に入りで、多くの子がプロペラカーで走らせていました。広い講堂で車を走らせるので子どもたちもとても楽しそうに活動していました。

「風やゴムのはたらき」の単元は終わり、次は大事に育てている植物のつくりになります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/1 6年キッザニア見学
7/2 委員会活動(1学期最終)
7/3 4年プラネタリウム見学(午前)
6年3小生徒会交流(大宮中・午後)
7/6 作文発表会(2・4・6・年)
5年林間前健診
7/7 ウリナラ
ウリナラ保護者会
PTA・地域行事
7/5 ふれあい運動会(予備日)