7月10日〜16日に期末懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。

4年フッ化物塗布

画像1 画像1
 今日(16日)、5時限目にフッ化物塗布をしました。
 大阪市教育委員会から歯科衛生士の先生にきていただき、教室ではみがき指導をおこないました。
 ピカピカののきれいな歯になってから、保健室でフッ化物塗布をしました。歯科校医の村井先生にフッ化物のぬったスポンジをいれてもらいました。
 一生使う大切な歯ですので、「むし歯を作らないように、朝ご飯のあとにも忘れず歯をみがく。」「しっかりよくかんで、食事をする。」「おやつのダラダラ食べをしない。」ことを心がけましょう。

柴島浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日(15日)4年生は、社会見学で「大阪市水道局 柴島浄水場」へ行きました。はじめに、淀川から取り込んだ水がどのようにして水道水になるかの説明を聞きました。そして、実際に水をろ過する実験をしました。その後、係の方の案内で浄水場内を見学しました。蛇口をひねればいつでも水が出る便利な生活を送っていますが、たくさんの人の努力や工夫があってこそだということがよくわかったのではないでしょうか。

ミックスフルーツのクラフティ

画像1 画像1
★6月15日の献立★
鶏肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、ミックスフルーツのクラフティ、
食パン(いちごジャム)、牛乳

 「ミックスフルーツのクラフティ」は、手作りのデザートです。作り方は、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、果物(ミックスフルーツ)を混ぜ合わせます。深めのバットにコーンフレークをしき、先ほど混ぜ合わせた生地を流し入れます。焼き物機で蒸し焼きにして、できあがりです。
 クラフティは、フランスの伝統的なお菓子です。(栄養教諭)

スパゲッティミートソース

画像1 画像1
★6月12日の献立★
スパゲッティミートソース、きゅうりとコーンのサラダ、
黒糖パン(小)、牛乳


 お家でも「スパゲッティミートソース」を作られるとは思います。給食の「スパゲッティミートソース」は、小麦粉とサラダ油でルゥを作っています。ひき肉が固くならず、スパゲッティとうまく絡んでおいしいです。
 お家では、なかなか手間がかけられませんが、お子さんに「今日のスパゲッテイおいしかった。」と言われたらぜひチャレンジしてみてください。(栄養教諭)

いわしてんぷら

画像1 画像1
★6月11日の献立★
いわしてんぷら、みそ汁、豚肉と三度豆のいためもの、ごはん、牛乳

 「いわしてんぷら」は、衣をつけて冷凍したものを給食室で揚げ、手作りのたれをかけたものです。
 骨は除いてありません。もちろん骨ごと食べられ、大人が食べると骨を感じないくらいしっかりあげてあります。ところが、2匹一緒に口の中に入れ、よくかまずに飲み込もうとしたのか食べながら「痛い。痛い。」と泣き出す子がいました。口の中のものを出し、水道のところでうがいをしてようやく落ち着くことができました。
 「魚には骨があり、しっかりかんで食べるものだよ。かめない骨は出せばいいんだよ。」ということを知らないのかもしれません。「友達のお母さんが、魚の骨がのどに刺さって大変だったんだって。」と言っている子もいました。「魚も生き物なのだから、私たちの体と同じように骨があるんだよ。しっかりかんで骨も食べると、みんなの体の骨や大人の歯も強くなるよ。」と繰り返し言うようにしています。小学校で給食を食べながら、「魚に骨があるのは当たり前。」と思えるようになってほしいです。(栄養教諭)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
7/3 給食後下校(6-1以外)
7/6 着衣泳(中学年)
検診
7/3 2・5年体重測定
7/6 1・4年体重測定
7/7 3・6年体重測定
7/8 5年林間前検診
委員会・クラブ
7/7 委員会活動
PTA
7/4 親子ボウリング大会
7/8 PTA実行委員会